インフォメーション

rss

平岡宏一客員教授 出版のご案内

本学客員教授平岡宏一先生の著書『秘密集会タントラ概論』が法藏館から出版されました。
平岡先生は長年チベット密教を研究され、著書も多く、ダライ・ラマ法王14世の説法会において度々日本語通訳としてご活躍されています。
 
本学においてもチベット密教について教鞭をとられ毎年多くの受講生・聴講生に向けて難解な思想をわかりやすく講義いただいています。
 
 
『秘密集会タントラ概論』
平岡宏一著
A5 256頁 2018.03
978-4-8318-6370-6 法蔵館
税込3,456円
 
 
平岡宏一客員教授(本学教員紹介)
著書詳細

平成30年度入学宣誓式およびオリエンテーションについて

平成30年度入学宣誓式およびオリエンテーションを下記の日程で執り行います。
 
平成30年4月2日(月)
開式 10:00(入学予定者は9時45分までに受付をすませてください。)
 
式終了後、新入生・保護者オリエンテーション等を行います。
入学予定者の方には、入学式のご案内および関係書類を発送していますので、そちらも併せてご確認ください。
 
病気ややむを得ない理由で出席できない方は、下記まで速やかにご連絡ください。
 
 
お問い合わせ
種智院大学 事務室
075-604-5600(代)
平日9:00-17:00 土9:00-12:30

平成29年度卒業証書・学位記授与式について

平成29年度卒業証書・学位記授与式を下記の日程で執り行います。
 
平成30年3月15日(木)
開式 10:00(卒業予定者は9時45分までに受付をすませてください。)
 
なお、式終了後、別会場に移動し卒業生送別懇親会を開催いたします。
送別懇親会には保護者、在学生等は入場いただけませんのでご了承ください。
 
その他、式および懇親会の詳細は卒業確定通知に同封いたします。
病気やその他やむを得ない理由で出席できない方は、下記まで速やかにご連絡ください。
 
卒業証明書、その他証明書が必要な方は、事前に教務担当へお申込みいただければ式当日にお渡しできます。
 
 
お問い合わせ
種智院大学 事務室
075-604-5600(代)
平日9:00-17:00 土9:00-12:30

一般入試3・社会人入試・編入学試験の募集について

平成30年度一般入試3、社会人入試6、編入学試験6の募集期間は下記の通りです。

一般入試3の試験科目は小論文と面接です。試験の詳細は下記リンク先からご確認ください。
 
 
入試日程

区分 出願期間 試験日 合格発表日 手続締切
一般入試3

社会人入試6

編入学試験6

2/28(水)~3/12(月)  3/14(水)  3/17(土)  3/22(木)

※願書提出:郵送は締切当日消印有効、持参は締切当日17:00まで(土曜は12:30まで)
 
 
一般入試3
社会人入試6
編入学試験6

平成30年度 聴講生・科目等履修生の募集について

平成30年度聴講生・科目等履修生を下記の日程で募集します。


出願期間 平成30年3月20日(火)~3月31日(土)必着


聴講生とは本学で開講される講義から好きなものを選び、受講するものです。
登録料は5000円、1単位11000円で半期15回の講義を聴講することができます。


科目等履修生とは受講した講義で試験を受け、合格すれば単位が認定されるものです。
登録料は5000円、受講料は1単位13000円です。


聴講生・科目等履修生は本学図書館の利用も可能です。
詳細は下記リンク先からご確認ください。
願書が必要な方は教務課までご連絡ください。


聴講生 詳細
科目等履修生 詳細


●聴講生・科目等履修生の願書請求
種智院大学 教務課
TEL:075-604-5600(代)

チベット密教の即身成仏の法・実践編2 受講生の募集

平成30年度春学期に平岡宏一客員教授による下記の講義を開講します。
聴講生の受講も可能です。

希望する方は本学聴講生の募集要項をご確認ください。

チベット密教の即身成仏の法・実践編2
『チッタマニターラ』の究竟次第の構造を学ぶ
チッタマニターラは18世紀のチベットのラマ、タクポ・ドルジェチャン・カルキ・オンポ(1765~1792)が感得した本尊である。その分かり易さや功徳の速さから、ダライ・ラマ法王も7歳から実践されている。
20世紀を代表するゲルク派の阿闍梨パポンカ・デチェン・ニンポ(1878~1941)による注釈書がある。チベット動乱の後、この教えの伝承の途絶を恐れた正統の継承者の一人、ソン・リンポーチェ(1905~84)は、1960年代初頭に、インドのチベット人亡命キャンプでこの成就法の説法会を行った。私、平岡はこの説法会に臨席した、第99世ギュメ密教学堂管長ロサンガンワン師(1937~2009)と、第101世ギュメ密教学堂管長で現在セラ寺チェ学堂管長ロサンデレ師(1939~)のお二人それぞれから、一対一の伝授を受ける機会を得た。この度の講義ではこの講義録をもとに、できるだけわかりやすく、この貴重なチベット密教の究竟次第を解説する。なお、受講希望者はチッタマニターラの灌頂を受け、成就法を学んでいること、もしくは成就法の授業を受け終わっていることが必要である。
シラバスは予定である。受講者の理解度により進度は調整する。
1.チッタマニターラの説明と、ターラ尊から行者へのメッセージ
2.生起次第が究竟次第に先行する理由
3.脈管
4.滴粒と風(ルン)
5.究竟次第を迅速に生起する特殊な要因
6.脈管の阻害要因の取り除き方
7.風(ルン)を中央脈管に収斂する方法 トゥモの火
8.諸々のヴィジョンとの融合の仕方
9.睡眠との融合
10.死と法身の融合
11.中有と受用身の融合
12.再生と変化身との融合
13.座から出る際の収斂の仕方
14.内なる条件 楽の生起
15.本年度のまとめ
開講期間
平成30年4月11日(水)~7月25日(水)
毎週水曜日 全15回
16:20~17:50

教員紹介(平岡宏一客員教授)
平成30年度聴講生の募集について

 

第3回臨床宗教師養成講座の開催について

種智院大学臨床密教センターでは平成30年度5月より、下記の要領で臨床宗教師養成講座を実施します。
なお、募集要項については後日発表いたしますので、こちらのページをチェックいただきますようお願いいたします。
 
第3回臨床宗教師養成講座
 
日程
全体会1:平成30年5月9日(水)~11日(金)
全体会2:平成30年6月5日(火)~6日(水)
全体会3:平成30年7月3日(火)~4日(水)
*各全体会(合宿形式)の合間に、医療福祉施設での分散実習を行います。
 
全体会会場
全体会1:大本山 石山寺(滋賀県大津市石山寺1-1-1)
全体会2:天台寺門宗総本山 三井寺(滋賀県大津市園城寺町246)
 
 
臨床密教センター

3/29 入試相談お茶会を開催します。

春も間近な3月29日、入試担当者や在学生とお茶をしながら入試や学生生活についてお話ししてみませんか。

本学への受験を考えている方、社会福祉や仏教に興味があるけど大学でどんな勉強するのか興味のある方にむけてお茶会を開催します。
対象は現在高校1,2年生の方。お友達との参加もOKです。

種智院大学オリジナルの梵字ラテもぜひ味わってください。

日 時 2018年3月29日(木)
14:00~15:00
 場 所 種智院大学学生食堂
 申込方法 3月28日(水)17時までに電話またはメールにてお申し込みください。
お申し込みには●氏名●電話番号●参加人数●アレルギーなど食べられない食材をお伝えください。
申込先 教務課入試担当
電 話:075-604-5600(平日9時~17時)
メール:nyushi@shuchiin.ac.jp

『スタディツアー 東インド』受講生を募集します。

平成30年度秋学期に開講する集中講義『スタディツアー 東インド』受講生を募集します。
東インドに残る密教遺跡や仏跡、博物館などを巡ります。
詳細は下記の通りです。
聴講生の受講も可能です。
在学生、聴講生の登録は秋学期に行います。
 
聴講生の申し込みは下記リンク先からご確認ください。
履修を希望する在学生は春学期中に開催予定の説明会に参加してください。
 
IMGP7429-001

実施時期 学内講義:2019年1月28日(月)~30日(水)
海外実習:2月5日(火)~12日(火)
研修先 東インド(オリッサ州ラトナギリ、ウダヤギリの密教遺跡、インド密教最後の拠点ヴィクラマシーラ寺院、その他仏跡、博物館など)
料金 33万円(予定)
受講資格 種智院大学在学生、聴講生、科目等履修生
その他 最少催行人数は8名。募集定員に満たない場合は不開講の場合があります。

聴講生の募集について
科目等履修生の募集について

大般若御祈祷と密厳浄土の世界

古くから毘沙門天進行の聖地として名高い信貴山朝護孫子寺の塔頭である玉蔵院の貫朱野澤密孝様にご来臨いただき、大音声での大般若経転読の大法会を厳修し、式集によって数百枚の散華が撤かれます。十方の浄土から呼び寄せられた諸仏がこの散華一枚ずつに宿ります。
 
皆さまにはこの散華を持ち帰っていただき、平成最後の年に感謝し、次年度の新たな未来に向かって心身ともに豊かな世界の構築を願いたいと思います。
 
3月9日(金)
 講演「密厳浄土と阿弥陀浄土」
 講師 中村幸真(幸子) 本学教授
 日時 平成30年3月9日(金)10:00-11:30
 場所 種智院大学 講義室204
 聴講料 無料
 予約 不要
 
 仏画実習
 内容 ・塗り絵(色鉛筆)
     〇信貴山本尊 毘沙門天像
     〇戌年守り本尊 阿弥陀如来像
    ・写仏(墨書き)
     〇戌年守り本尊 阿弥陀如来像
    ・お守り袋制作
    ・玉蔵院御朱印受付
 日時 平成30年3月9日(金)13:00-16:00
 場所 種智院大学 講義室204
 受講料 塗り絵・写仏…500円(教材費込)
 お守り袋制作…700円(教材費込)
 御朱印…300円
 予約 不要
 
3月10日(土)
 仏画実習
 内容 同上
 日時 平成30年3月10日(土)9:00-12:00
 場所・聴講料・予約 同上
  
 法要 大般若御祈祷及び法要
 内容 導師 信貴山玉蔵院院主 野澤密孝師
 式衆 信貴山玉蔵院職員、種智院大学 ほうおん会・在学生
 大般若御祈祷をご希望の方は、申込み用紙をダウンロードしていただき、住所・指名・願望・をご記入の上、種智院大学大般若祈祷係までご郵送ください。【2月28日(金)必着】
御祈祷は当日も受付ております。当日申込みの方の御祈祷札等は、後日郵送になります。
 日時 平成30年3月10日(土)13:00~15:00
 場所 種智院大学 講堂
 祈祷料 3000円 御祈祷料は当日会場でお納めください。
 
申込書ダウンロード