2018.07.218/5(日)にオープンキャンパスを開催します。
8/5(日)にオープンキャンパスを開催します。
当日は、社会福祉学科公開授業「仕事のナカミ」を同時開催します。
「大学で福祉を学んだ後、どうなるの?」「就職したらどんな事するの?」「フクシの仕事ってしんどいの?」
など将来、福祉の業界を目指す高校生の皆さんの不安や疑問を解消する講演会を行います。
本学を卒業し、福祉の業界で働き続けるセンパイをお招きし、仕事のやりがい、しんどいこと、面白いこと等をお話していただきます。
先輩たちのお話を聞くことで4年後、5年後の皆さんの未来を発見できる講演会です。
皆さんのご参加お待ちしています。
詳細は下記リンク先からご確認ください。
◇詳しくは オープンキャンパス・公開授業へ
2018.07.21【重要】夏期休暇期間(8/9~9/18)における注意事項
夏期休暇期間における事務取扱、各種申込・問い合わせ受付、図書館利用等は下記の通りです。
【事務取扱休止日】
平成30年8月11日(土)~8月19日(日)
また、8/11~9/23の期間にある土日祝もすべて事務取扱を休止しています。
【図書館休館日】
平成30年8月9日(木)~9月18日(火)
【学生食堂休業日】
平成30年8月11日(土)~8月19日(日)
その他の日程でも土日は休業しています。
【各種証明書、学割等の発行】
平成30年8月10日(金)午前中までの受付につきましては、即日発行・発送いたします。
それ以降の受付分につきましては、8月20日(月)以降の発行・発送となります。
【大学案内・願書の発送、キャンパス見学】
平成30年8月9日(木)午前中までの受付につきましては、即日発送いたします。
それ以降の受付は8月20日(月)からの発送となります。
キャンパス見学につきましても上記事務取扱休止日は受け付けておりません。
AO入試のエントリーも事務取扱休止日は受け付けておりません。
◇図書館・学術情報センター
◇証明書発行について
◇キャンパス見学
◇AO入学試験
◇その他の入試
2018.07.06【重要】7/7(土)真言密教入門Aを休講とします。
明日7月7日(土)に予定しておりました東寺見学会は、大雨の影響により安全を考慮し、中止となりましたのでお知らせいたします。
また日時を改めて実施する予定です。
2018.07.06【重要】7/7(土)終日休講のお知らせ
7/5(木)より継続している大雨の影響により、交通機関のダイヤに大幅な変更が生じるため本日(7/6)に引き続き、明日(7/7)も終日休講とします。
安全確保のため学内への立ち入りも禁止します。
2018.07.06【重要】【追記あり】本日7月6日(金)すべて休講とします。
本日、大雨の影響によりすべて休講とします。
また、安全確保のため学内施設への入構も禁止します。
各地の土砂災害や浸水、河川の増水・氾濫に対する警戒が必要ですので、今後の気象情報や各自治体が発表する避難情報には十分注意し、安全確保の行動を心がけてください。
―追記―
本日(7/6)の事務室窓口業務は12時で終了いたします。
問い合わせ先
種智院大学事務室
075-604-5600
2018.06.28同窓会主催公開講座「現代に生かす弘法大師のことば」を開催します。
平成30年度同窓会総会を記念して下記の講演会が開かれます。
講演会は一般の方も聴講可能です。
詳細は本学同窓会ウェブサイトからご確認ください。
記
平成30年7月3日(火)15:00
講師 川辺 秀美(かわべ ひでみ) 先生
(編集者・作家。出版社勤務)
演題 「現代に生かす弘法大師のことば」
※一般の方のご来聴も歓迎・無料
会場 種智院大学 講義室306
◇種智院大学同窓会
2018.06.27公開講座「ほとけの文字を書く 胎蔵界の仏たち」を開催します。
公開講座「ほとけの文字を書く 胎蔵界の仏たち」を開催します。
詳細は公開講座ページでご確認ください。
講師 児玉 義隆(本学教授)
内容
梵字とは梵語(サンスクリット語)を表記するために用いる字体で、前三世紀頃からインドで発達した文字です。
梵字は仏さまを一文字で表すことができます。
今回の講座では胎蔵界曼荼羅にある中台八葉院の仏の梵字を解説と共に書いていきます。
日時 平成30年8月5日(日)
時間 11:00-12:30 受付(10:30)
場所 種智院大学 講義室306
受講料 5000円 ※当日受付にてお支払いください。
定員 50名 ※定員に達し次第締め切ります。
申込方法 申込期間内に種智院大学事務室に電話でお申込みください。
Tel:075-604-5600(平日 9:00-17:00)
申込期間 平成30年7月2日(月)~7月31日(火)
特典 参加者には児玉教授揮毫の梵字色紙をプレゼントします。
備考 書道の道具は大学で用意します。
お問合せ 種智院大学
Tel:075-604-5600(代)
平日9:00-17:00
◇公開講座ページ
2018.06.27伏見向島探究シリーズを開催します。
下記の内容で伏見向島探究シリーズを開催します。
詳細は公開講座ページからご確認ください。
「伏見向島古代米 親子稲刈り体験&古代米試食会」
講師 高宮農園(宮本 直嗣氏・高矢 学氏)
内容 伏見向島古代米の稲刈り体験後、古代米試食会。古代米(赤米)を入れたおにぎり試食会と餅つきを行います。(お土産付き)
日時 平成30年10月27日(土)
時間 10:30~14:00 集合場所 本学正門※稲刈りは大学に隣接した田んぼで行います。
受講料 無料
申込方法 申込期間内に種智院大学事務室に電話でお申込みください。
Tel:075-604-5600(平日 9:00-17:00)
申込期間 10月9日(火)~10月26日(金)
「野鳥の楽園・巨椋」親子野鳥観察会」
講師 日本野鳥の会京都支部
内容 向島・巨椋池干拓地の野鳥について学び(座学)、近隣観察スポットへ移動し野鳥観察を行います。
日時 平成30年11月25日(日)
時間 9:00~12:00
集合場所 種智院大学 講義室204
受講料 無料
申込方法 申込期間内に種智院大学事務室に電話でお申込みください。
Tel:075-604-5600(平日 9:00-17:00)
申込期間 11月5日(月)~11月22日(木)
「伏見向島と巨椋池の歴史」
講師 坂本博司氏(宇治市歴史資料館 前館長)
内容 向島とかつての巨大湖であった巨椋池の歴史について学びます。
日時 平成31年2月2日(土)
時間 13:00~14:30
場所 種智院大学 講義室204
受講料 無料
事前申込不要
お問合せ 種智院大学
Tel:075-604-5600(代)
平日 9:00-17:00
◇公開講座ページ
2018.06.18【重要】本日6月18日(月)すべて休講とします。
10時30分現在、大阪府北部の地震の影響により
公共交通機関が引き続き乱れているため、午後からも休講とします。
2018.06.186月18日(月)大阪府北部の地震に伴う休講について
6月18日(月)午前8時30分現在、大阪府北部の地震の影響により
交通機関に大幅な乱れが発生していることから、
本日の1、2講時を休講とします。
新しい情報が入り次第、随時更新します。