2020.10.0910月以降の施設使用について
課外活動等における大学の施設使用について詳細が決まりましたので、以下のとおりお知らせします。
なお、これは「種智院大学における新型コロナウイルス感染症拡大防止のための授業指針」のレベル1~2段階において適用されるもので、0の場合は全面解禁、3以上の場合は全面禁止となります。
1.体育館
新型コロナウイルス感染症に注意しながら、通常通り使用できます。使用希望日の一週間前までに学生自治会で調整の上、申請してください。
2.学生自治会、クラブ・サークル等
(1)学生自治会室
学生自治会の業務のため、少人数での使用は可能です。なるべく短時間で作業を終わらせるようにしてください。
(2)クラブボックス
原則として、物置として使用できます。物の出し入れ等での短時間滞在は可能です。
(3)降誕会実行委員会室・学祭実行委員会室
他のクラブボックスと同様にします。ただし、コンピュータなど、やむを得ずそこでしか作業ができない場合、2名以内でドアを開放して、使用してください。
3.学生ホール
10月以降も、引き続き使用できません。作業等で場所が必要な場合は、空き講義室等を申請して使用してください。
4.医務室
学内で体調が悪くなった場合は、事務室にご相談ください。
感染症対策の観点から、風邪症状や頭痛・寝不足・疲れ等でのベッド利用は中止いたします。
日頃から体調管理に留意し、自身の判断で早退、来校を控える等の判断をしてください。
5.その他
(1)必要に応じて、学食外テラスなどの使用は認めます。
(2)テラス等での作業が困難な場合、空き講義室の使用を認めます。一週間前までに申請してください。
2020.10.09【再掲】交通機関の不通、悪天候による警報等発令時における休講措置について
次の(1),(2)いずれかに該当する場合、授業や試験を休止・延期します。
警報の発令・解除及び交通機関の運行状況は、テレビ・ラジオ等の報道機関あるいは気象庁のホームページ等で確認してください。
また、次の基準にかかわらず、本学が授業・試験の実施に支障があると判断した場合は、授業・試験を休止することがあります。
(1)交通運休による休講措置について
JR(京都線、琵琶湖線、湖西線、奈良線、嵯峨野線)・京阪(出町柳~淀屋橋または中之島間)・阪急(河原町~梅田間)・近鉄(京都~大和西大寺間)のいずれか2つ以上の交通機関が同時に全面的・部分的に運行休止の場合。
交通機関運休の解決時刻 |
休講措置 |
午前6時までに運行再開の場合 |
平常どおり授業を行う |
午前7時までに運行再開の場合 |
第2講時から授業を行う |
午前10時までに運行再開の場合 |
第3講時から授業を行う |
午前10時を過ぎても運行再開されない場合 |
終日休講 |
(2)悪天候による休講措置について
暴風警報及び特別警報(大雨・暴風・暴風雪)、特別警報に位置づける警報が京都府南部または京都・亀岡区域(二次細分区域)のいずれかに発令された場合。
暴風警報の解除時刻 |
休講措置 |
午前6時までに解除の場合 |
平常どおり授業を行う |
午前7時までに解除の場合 |
第2講時から授業を行う |
午前10時30分までに解除の場合 |
第3講時から授業を行う |
午前10時30分を過ぎても解除されない場合 |
終日休講 |
このような場合、電話での問い合わせには応じられません。
上記規則もしくは教員の指示にしたがって判断をしてください。
休講の決定については本ウェブサイトにも掲載しますが、決定後から時間がかかる場合があります。
2020.09.25新型コロナウイルス感染症関連まとめ
種智院大学における新型コロナウイルスに関するお知らせをまとめています。
◇令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症への授業対応について2023.05.02掲出
◇【重要】新型コロナウイルス感染症に係る授業欠席への対応について2022.09.27掲出
◇【重要】令和3年度秋学期における対面授業の再開について2021.09.24掲出
◇【重要】新型コロナウイルス感染症 対応フローを公開しました。2021.09.21掲出
◇【重要】令和3年度秋学期授業方針について2021.09.07掲出
◇【重要】令和3年度春学期における対面授業の再開について2021.06.18掲出
◇【学生】6/21からの施設使用について2021.06.18掲出
◇【重要】遠隔授業期間延長(~5/31)のお知らせ2021.05.07掲出
◇【学生】遠隔授業期間中の注意事項2021.04.26掲出
◇【重要】春学期授業の対面から遠隔への切り替えについて2021.04.22掲出
◇【重要】令和3年度春学期授業等に関する方針について2021.03.02掲出
【重要】本学における新型コロナウィルス感染症対策について 第2報 4/3掲出
【重要】本学における新型コロナウイルス感染症対策について 3/27掲出
【学生及び教職員の皆さまへ】新型コロナウイルス感染症対策に関する注意喚起 3/27掲出
秋学期授業の対面から遠隔授業への切り替えについて 12/1掲出
学内施設(教室、図書館、情報処理室等)の利用手続きについて 12/2掲出
【重要】令和2年度 秋学期定期試験について 12/22掲出
【重要】秋学期遠隔授業期間の延長と補講について 12/25掲出
【重要】定期試験について 1/14掲出
秋学期授業等に関する方針について 9/16掲出
【重要】(追記7/22)令和2 年度春学期定期試験について 7/14掲出
【重要】春学期授業等に関する方針について(第2報) 6/2掲出
【重要】春学期授業等に関する方針について(第1報) 5/5掲出
【重要】履修登録科目修正受付期間について 4/13掲出
2020年度テキスト販売について(4月7日追加有り) 4/4掲出
10月以降の施設利用について 9/25一斉メールしたものに医務室の利用を追記
【重要】(追記7/23)(2次募集)「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金給付金』の申請について 7/7掲出
【重要】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金給付金』の申請について 5/29掲出
【重要】健康診断に係るお知らせ 4/17掲出
【重要】学内奨学金について 4/16掲出
【重要】休講・遠隔授業期間中の学生相談について 4/16掲出
【学生】休講・遠隔授業期間中の注意事項 4/7掲出
新型コロナウイルス感染症対策に伴う本学2021年度入学試験の対応について 7/31掲出
2020.09.24高等教育の修学支援制度の対象大学に確認されました
2020年度から開始された「高等教育の修学支援新制度」について文部科学省に確認申請を行い、今般文部科学省より対象機関として確認されました。
本学では従前より「ひとり親世帯等の学生に対する学費減免制度」等で、経済的に厳しい状況での修学を志す学生への支援を行ってきました。
しかし、今般のコロナ禍の状況において、より厳しい経済状況に見舞われる受験生が増えていることに鑑み、今回、申請し確認されました。
本学では、引き続き、仏教学または社会福祉学を学びたい学生が安心して修学できるよう支援していきます。
本学の奨学金との併用については特待生奨学金のみ併用を認めます。
手続等詳細は入試担当までご連絡ください。
◇文部科学省ホームページ
高等教育の修学支援新制度 特設ページ
新たに修学支援の対象機関となる大学等(確認大学等)について
◇日本学生支援機構ホームページ
奨学金の制度(給付型)
種智院大学入試担当 Tel:075-604-5600
平日9:00-17:00 土9:00-12:30
2020.09.16【重要】秋学期授業等に関する方針について(再掲)(追記有)
新型コロナウイルス感染症の感染防止策を十分に取った上で、種智院大学では9月21日(月)から秋学期の全ての授業を対面授業にて実施します。
学生・研究生・科目等履修生の皆さんは、本学に通学できるよう、各自で準備をお願いします。
なお、感染状況によっては、京都府のモニタリング指標の状況を参考にしながら学期の途中であっても一部または全ての授業をオンライン授業に切り替える場合があります。
その際は、本学ウェブサイトのインフォメーションで公開しますので、随時確認してください。
また、実習や実技を伴う科目に関しては、春学期同様、別途開講日や実施方法をお知らせする場合があります。
◇京都府のモニタリング指標の状況
◇種智院大学における新型コロナウイルス感染症拡大防止のための授業指針(9月16日追記)
※秋学期からの対面授業に関する相談は、事務室教務課へ申し出てください。
1.実施スケジュール(学年暦通り)
・9月16日(水)~9月18日(金) 履修登録科目修正受付期間
・9月21日(月)~1月18日(月) 対面授業
・1月19日(火)~1月25日(月) 秋学期定期試験期間
※履修登録科目修正について、対象者のみ教務課からメールで受付方法をお知らせします。メールの指示に従い、期間内に修正を行ってください。
2.感染状況による本学の方針変更・更新等の確認について
これまで通り、本学ウェブサイトのインフォメーションで公開します。
同時にメールで同内容を送信しますので、確認してください。
◇種智院大学 インフォメーションページ
3.休講・補講情報の確認について
これまで通り、本学ウェブサイトの右上に表示されている「学生生活」から「ウェブ履修」を選択し、お知らせから確認してください。
◇種智院大学 ウェブ履修ページ
2020.08.04令和2度秋学期 聴講生・科目等履修生の募集について
令和2年度秋学期 聴講生・科目等履修生を下記の日程で募集します。
出願期間 令和2年8月4日(火)~9月11日(金)必着
聴講生とは本学で開講される講義から好きなものを選び、受講するものです。
登録料は5000円、1単位11000円で半期15回の講義を聴講することができます。
科目等履修生とは受講した講義で試験を受け、合格すれば単位が認定されるものです。
登録料は5000円、受講料は1単位13000円です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的に、秋学期中に対面授業から遠隔授業へ変更があった場合、聴講生は継続しての受講はできません。
また、聴講料の返金はできませんので、あらかじめご了承ください。
聴講生・科目等履修生は本学図書館の利用も可能です。
詳細は下記リンク先からご確認ください。
願書が必要な方は教務課までご連絡ください。
◇聴講生 詳細
◇科目等履修生 詳細
●聴講生・科目等履修生の願書請求
種智院大学 教務課
現在、種智院大学では新型コロナウイルス拡大防止のため、時短、交代勤務を行っています。
お問い合わせはメールフォームからいただくとお待たせすることが少なくなります。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
メールフォーム
TEL:075-604-5600(代)平日10:00-16:00
2020.08.04【重要】秋学期授業等に関する方針について
新型コロナウイルス感染症の感染防止策を十分に取った上で、種智院大学では9月21日(月)から秋学期の全ての授業を対面授業にて実施します。
学生・研究生・科目等履修生の皆さんは、本学に通学できるよう、各自で準備をお願いします。
なお、感染状況によっては、京都府のモニタリング指標の状況を参考にしながら学期の途中であっても一部または全ての授業をオンライン授業に切り替える場合があります。
その際は、本学ウェブサイトのインフォメーションで公開しますので、随時確認してください。
また、実習や実技を伴う科目に関しては、春学期同様、別途開講日や実施方法をお知らせする場合があります。
◇京都府のモニタリング指標の状況
1.実施スケジュール(学年暦通り)
・9月16日(水)~9月18日(金) 履修登録科目修正受付期間
・9月21日(月)~1月18日(月) 対面授業
・1月19日(火)~1月25日(月) 秋学期定期試験期間
※履修登録科目修正について、対象者のみ教務課からメールで受付方法をお知らせします。メールの指示に従い、期間内に修正を行ってください。
2.感染状況による本学の方針変更・更新等の確認について
これまで通り、本学ウェブサイトのインフォメーションで公開します。
同時にメールで同内容を送信しますので、確認してください。
◇種智院大学 インフォメーションページ
3.休講・補講情報の確認について
これまで通り、本学ウェブサイトの右上に表示されている「学生生活」から「ウェブ履修」を選択し、お知らせから確認してください。
◇種智院大学 ウェブ履修ページ
2020.08.04理性院流太元法伝授第5会のご案内
下記のとおり本伝授最終会となります、第5会を開催いたします。
ご多用中のこととは存じますが、ご出席いただきますよう、ご案内申し上げます。
また、新型コロナウイルス感染防止のため、受付等におきまして、前回同様の対応をさせていただきます。
下記注意事項をご確認の上、ご了解いただきたく存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
1.日時:
令和2年8月26日(水)
受付 12時(出席確認・資料配付等)
伝授 13時~16時
27日(木)
受付 9時
伝授 9時30分~16時
2.内容:
26日太元次第護摩諸作法承前(村上了海僧正)
27日太元次第聖天供作法(鈴木英全僧正)
3.会場:
種智院大学3階 講義室306(予備伝授室 講義室305)
4.衣体:
黒衣・如法衣・念珠
5.次第:
『太元法諸次第』(前回配付のもの)
6.資料:
『太元法諸次第』冊子(前回配付のもの)
※出欠回答期日:
8月19日(水)
備考・注意事項:
(1) 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の点にご協力ねがいます。なお、本伝授は「大学等の再開に向けた感染症拡大予防のためのガイドライン」(京都府)に準拠させていただきますことをご了承下さい。
1.ご来学の際は、マスクを着用し、入り口で手指のアルコール消毒して下さい。異例ながら、伝授中もマスクは着用して下さい。
2.37.5度以上の発熱、体調不良の場合は、入場をご遠慮下さい。また、それを本学が認めた場合、退席をお願いすることがあります。
3.当日は、教職員の感染防止措置をとらせていただきます。
4.更衣室は、複数開設しますので、密集、接近にご注意ください。
5.伝授道場ご着席は、基本的に三名掛けはお一人、四名掛けは二名以内で、お隣・前後との間隔を十分確保くださるようお願いします。
6.講義室306の収容定員は120名とさせていただきます。それを超過した場合、予備伝授室で中継映像による受法とさせていただます。なお伝授室の振り分けは、原則、初日の先着順とさせていただきます。
(2) 今回の伝授は、新型コロナウイルス感染症等の事情により、ご欠席された方がご希望の場合、DVD等の頒布を有料で予定しています。
(3) 二日目の昼食は、当方にてご用意いたします。ご出欠に併せて昼食の要・不要を必ずご回答下さい。
(4) 伝授中、携帯電話等の電源はお切りになるか、マナーモードにして下さい。
(5) 喫煙は、指定の場所でお願いします。
(6) 宿泊は、各自でご予約下さい。
(7) お荷物等を大学に宅配便で送付、およびご自坊等に配達希望の場合は、返信葉書の希望欄にそれぞれご記入下さい。
ただし時節柄、数量によって集荷・配達に時間がかかる場合がありますので、あらかじめご了承の上、ご利用下さい。
(8) 駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用下さい。
(やむを得ず自動車にて来学ご希望の方は、返信葉書の「駐車場希望」欄に○印をお付け下さい。駐車場内における事故等の責任は負いかねます)
(9) 電車でお越しの際は、南回りの指定通学路をご使用願います。
タクシー等をご利用の場合、マンダラ広場への乗り入れはご遠慮下さい。
(10) 今後の伝授とも、各会ごとに出席を確認させていただきますので、返信葉書にて期日までに必ずご回答下さい。
(11)その他、ご質問等ございましたら担当係までご連絡下さい。
お問い合わせ先
種智院大学 事教講伝所
tel:075-604-5600 / Fax:075-604-5610
新型コロナ感染症対策として時短業務を実施しています。
電話の問い合わせは平日10:00〜16:00
また、夏期休暇期間のためすぐにご回答しかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2020.08.03【重要】夏期休暇期間(8/7~9/15)における注意事項
夏期休暇期間における事務取扱、各種申込・問い合わせ受付、図書館利用等は下記の通りです。
【事務取扱休止日】
令和2年8月8日(土)~8月16日(日)
新型コロナ感染症対策として大学事務室は時短勤務を実施しています。
事務取扱休止日以外の事務室開室時間は下記のとおりです。
10:00~16:00(土日は閉室しています。)
来校の際は、事前にご連絡ください。
【図書館休館日】
~令和2年9月20日(日)
【学生食堂休業日】
~令和2年9月20日(日)
その他の日程でも土日は休業しています。
【各種証明書、学割等の発行】
令和2年8月7日(金)午前中までの受付につきましては、即日発行・発送いたします。
それ以降の受付分につきましては、8月17日(月)以降の発行・発送となります。
※証明書の発行は1週間ほど日数をいただく場合があります。
【大学案内・願書の発送、キャンパス見学】
令和2年8月7日(金)午前中までの受付につきましては、即日発送いたします。
それ以降の受付は8月17日(月)からの発送となります。
キャンパス見学につきましても上記事務取扱休止日は受け付けておりません。
お問い合わせ
種智院大学事務室
Tel:075-604-5600(代)
2020.07.14【重要】(追記7/22)令和2 年度春学期定期試験について
7/22追記
「令和2 年度春学期定期試験実施方法一覧」について、下記の2科目の記載内容に追加がありましたので、お知らせします。
下記科目受講生は必ず確認してください。
科目名
社会学概論A
社会学調査論A
令和2 年度春学期定期試験実施方法一覧.pdf(7/22追加更新版)
------------------
下記のとおり、定期試験を実施いたします。
学生便覧18~24 ページをよく読んで試験に臨んでください。
なお、今年度春学期は原則Teams にて試験を行うため、変更箇所をまとめていますので確認してください。
■試験期間
7 月28 日(火)~ 8 月3 日(月)
※月曜日からの試験ではありません。
■筆記試験・実技試験
・原則として、通常授業と同時間帯にTeams で実施します。
・試験時間は60 分です。
・試験開始等については教員の指示に従ってください。
・自宅のネット環境に不安がある学生は、
・学内施設を利用し試験を受けることが可能です。
事前に電話にて申請してください。
■レポート受付期間
7 月28 日(火)~ 8 月3 日(月)17:00 まで
■レポート提出場所
受付期間中にTeams 内各科目「課題」の該当箇所へ提出してください。
提出の詳しい方法は、5 月5 日にメールで送付した「学生版Teams マニュアル(課題編)」を確認してください。
※教務課窓口での提出受付は行いません。
■レポート提出時の注意
1.レポート提出票について
レポート提出票をレポートに添付する必要はありません。
そのため、レポート提出後も成績通知書を受け取るまでデータを各自の端末にて保存する等必ずバックアップをとってください。
誤って消去した、または、提出したデータにエラーが発生した場合、教務課でデータを復元することはできません。
2.氏名等の記入について
レポート提出票がないため、レポートには、科目名、題目、学籍番号、氏名を必ず記入してください。
また、担当教員から記入形式・内容に指示があった場合はそちらの指示に従ってください。
3.受付期間について
受付期間外に提出した場合、減点または失格となる可能性がありますので注意してください。
レポートによっては提出の際、読み込みに時間がかかる場合がありますので、期間内に余裕をもって提出し、正しくデータが提出されているか提出後に必ず確認してください。
確認方法は、別紙「学生版Teams マニュアル(提出した課題の確認方法)」に記載しています。
なお、受付期間後に、データが正しく提出されていないことが判明しても対応しません。
4.学内施設の利用について
レポートの作成・提出を目的に学内施設を利用することが可能です。利用日の前日までに電話にて申請してください。図書館・学術情報センターの利用も同様です。
■学生証の呈示について
従来、筆記試験を受ける際は、学生証を机上に呈示して担当教員による確認を行っていましたが、Teams による試験時も同様に、カメラ機能をオンにして学生証の呈示を求められる場合があります。
学生証の呈示が行える様に手元に置き、試験に臨んでください。
【学生証を紛失した場合】
試験期間一週間前までに教務課までその旨ご連絡ください。
■特別措置が必要な方へ
筆記試験・実技試験等では、病気や負傷・障害等を理由とした試験時間の延長、問題・解答用紙の拡大等の特別措置を講じます。
特別措置を希望する学生は、下記期日までに別紙「定期試験特別措置願」に必要事項を記入し、メールで手続きを行ってください。
提出書類:定期試験特別措置願.docx
※なお、願い出る事由を証明する物が必要な場合あります。
提出期日:7 月20 日(月)16:00 まで
提出場所:教務課(kyomu@shuchiin.ac.jp)
■試験実施方法一覧についての注意
定期試験実施方法一覧は、事務室で配布していません。
下記リンクからご確認ください。
令和2 年度春学期定期試験実施方法一覧.pdf(7/22追加更新版)
■その他
後日追加された訂正や別掲、追加説明は、「お知らせ」に更新されます。