インフォメーション

rss

2025年度聴講生・科目等履修生募集要項を公開しました。

令和7(2025)年度聴講生・科目等履修生の募集要項を公開しました。
 
出願期間は2025年3月13日(木)~ 3月28日(金)となります。
今回の募集から原則オンラインでの出願となります。
 
出願を希望される方は、各ページの要項をご確認ください。
 
聴講生 募集要項
科目等履修生 募集要項
 
 

【重要】年末年始(12/28~1/5)における注意事項

年末年始における事務取扱等は以下のとおりです。
 
【事務取扱休止日】
2024(令和6)年12月28日(土)~2025(令和7)年1月5日(日)
 
【図書館休館日】
2024(令和6)年12月26日(木)~2025(令和7)年1月5日(日)
 
【各種証明書、学割等の発行】
12月27日(金)午前中までの受付につきましては、即日発行・発送いたします。
それ以降の受付分につきましては、2025(令和7)年1月6日(月)以降の発行・発送となります。
 
【大学案内・願書の発送、キャンパス見学】
12月27日(金)午前中までの受付につきましては、即日発送いたします。
それ以降の受付は2025(令和7)年1月6日(月)からの発送となります。
キャンパス見学につきましても上記事務取扱休止日は受け付けておりません。
出願書類も事務取扱休止日は受け付けておりません。
 
【学生食堂】
2024(令和6)年12月26日(木)~2025(令和7)年1月5日(日)
 
 

令和7年度聴講生等の募集について

令和7年度聴講生・科目等履修生の募集は原則オンラインからになります。
紙資料ご希望の方は送料等を本人負担となります。
 

    ⑴ メールでの科目等履修生・聴講生案内をご希望の方


案内をご希望の方は下記リンクからFormsにご入力ください。
募集の時期(3月上旬)になりましたらご入力いただいたメールアドレスにご連
絡いたします。
聴講生・科目等履修生案内希望アンケート 

 

    ⑵ 紙での科目等履修生・聴講生案内送付をご希望の方


お申し込み書類一式、授業概要(シラバス)を冊子体でご希望される方は以下の手順にてお申込みください。
1.返送用としてレターパックライトをご用意ください。
2.レターパックライトに、書類の返送先(ご自宅等)の郵便番号・住所・氏名を明記してください。
3.2を任意の封筒に封入し、表書きに聴講資料請求を明記して下記までお送りください。
  募集時期(3月上旬)になりましたら一式をお送りいたします。 
  
送付先
〒612-8156
京都市伏見区向島西定請70番地
種智院大学 教務課   

オンライン講座「空海につづけ」#4をYoutubeに公開しました。

オンライン講座第4弾「空海と美術」を公開しました。
 
弘法大師は唐から密教の教えだけで無く、法具や仏画などを持ち帰りました。
日本において真言密教を大成させる中で、空海が持ち帰った仏教美術が日本文化に大きな影響を与えました。
自らも造仏師として多くの仏像を作られている長谷法寿先生による仏教美術の変遷と空海が与えた影響を解説します。

オンライン講座 空海につづけ!(Youtube)
講師紹介 長谷法寿

12/12 仏教福祉学会公開シンポジウムのお知らせ

以下の内容で、本学仏教福祉学会の公開シンポジウムを開催します。
学内外とわず聴講可能です。
 
種智院大学 仏教福祉学会公開シンポジウム
地域福祉の理念と現状
 
日時:2024年12月12日(木)16:20~18:30
場所:種智院大学講義室204
司会:宮城洋一郎 先生(本学特任教授)
 
講演
地域福祉論の日英比較 一宗教的観点の所在を中心に一
講師 山口幸照 先生(本学客員教授)
地域福祉論がイギリス由来でありながら、その背景にある宗教的土壌を骨抜きにして日本に持ち込んでしまった。このように宗教をバックグランドとしない論に疑問を呈する。
コメンテーター 近棟健二 先生(本学教授)
 
報告
精神障害者が地域で輝いた存在として生活するために
-クローズ雇用とオープン雇用に焦点を充てて-

講師 鴨野直敏 先生(本学専任講師)
 
自己責任論を超克する仏教的視点を探る
講師 福井未来 先生(本学専任講師)
 
お問い合わせ
種智院大学事務室
075-604-5600(平日9:00-16:00)

仏教タイムスに村主学長のインタビュー記事が掲載されました。

仏教タイムス10月3日号に村主学長のインタビュー記事が掲載されました。
 
宗門系大学サバイバル 種智院大学編 村主康瑞学長に聞く 寺リーマン 会計できる真言僧育成
https://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html
 

【重要】夏期休暇期間(8/11~9/16)における注意事項

夏期休暇期間における事務取扱、各種申込・問い合わせ受付、図書館利用等は下記の通りです。
  
【事務取扱休止日】
令和6年8月11日(日)~8月18日(日)

事務取扱休止日以外の事務室開室時間は下記の通りです。
9:00~17:00(土日は閉室しています)
 
【図書館休館日】
令和6年8月10日(土)~9月20日(金)
図書館の貸出日程についてはこちらをご確認ください。
 
【学生食堂休業日】
令和6年8月8日(木)~9月22日(日)
その他の日程においても、土日は休業しています。
 
【各種証明書、学割等の発行】
令和6年8月9日(金)午前中までの受付につきましては、即日発行・発送致します。
それ以降の受付分につきましては、8月19日(月)以降の発行・発送となります。
※証明書の発行には1週間ほど日数をいただく場合があります。
 
【大学案内・願書の発送、キャンパス見学】
>大学案内等資料の発送:
令和6年8月9日(金)午前中までの受付につきましては、即日発送致します。
それ以降の受付は8月19日(月)からの発送となります。
>キャンパス見学:
上記事務取扱休止日以降に随時受付致します。
お申込みをお待ちしております。
 
 
お問い合わせ
種智院大学事務室
Tel:075-604-5600(代) 

令和6度秋学期 聴講生・科目等履修生の募集について

令和6年度秋学期 聴講生・科目等履修生を下記の日程で募集します。


出願期間 令和6年7月8日(月)~9月6日(金)必着


聴講生とは本学で開講される講義から好きなものを選び、受講するものです。
登録料は5000円、1単位11000円で半期15回の講義を聴講することができます。


科目等履修生とは受講した講義で試験を受け、合格すれば単位が認定されるものです。
登録料は5000円、受講料は1単位13000円です。


聴講生・科目等履修生は本学図書館の利用も可能です。
詳細は下記リンク先からご確認ください。



聴講生 詳細
科目等履修生 詳細



●聴講生・科目等履修生の願書請求(有料)
角形2号封筒に390円分の切手を貼付、返送先の住所・氏名を記入した返信用封筒を同封し、教務課へ送付してください。
願書一式・時間割・授業計画(シラバス)を送付します。
種智院大学 教務課
〒612-8156 京都市伏見区向島西定請70
TEL:075-604-5600(代)平日10:00-16:00



オンライン講座#1「空海につづけ」をYoutubeに公開しました。

オンライン連続講座『空海につづけ』をYoutubeに公開しました。
弘法大師空海が創設した『綜藝種智院』
その設立趣意書『綜藝種智院式并序』、
空海さんの思想、密教の思想の概要を解説しています。
 
学校設立や福祉事業など現代の私たちが考える宗教のワクにとどまらない弘法大師空海。
そんな空海さんにつづく人材の育成をかかげる種智院大学の連続講座です。
 
オンライン講座「空海につづけ」(Youtube)
 
 

仏教福祉公開授業「万農池から満濃池」をYoutubeに公開しました。

本学教授の宮城洋一郎先生による『万農池から満濃池』をYoutubeに公開しました。
宮城先生は長年、社会福祉の歴史研究を主題に、古代・中世から近現代を縦断的に研究されてきました。
 
今回は弘法大師空海の福祉実践として修築したと伝えられる満濃池(香川県)。
古代表記『万農池』から近代表記『満濃池』までの千数百年の歴史を文献資料・伝承資料を用いながら解明を試みます。
 
 
仏教福祉公開授業「万農池から満濃池」
教員紹介 宮城洋一郎
 
 

1 / 2612345...1020...最後 »