2016.12.15種智院大学学生仏画展のご案内
種智院大学学生仏画展のご案内
下記の日程で学生仏画展を開催します。
また仏画展に併せて講演会、色鉛筆・墨書きでの仏画体験も行います。
※体験コーナーは有料になります。
日時 平成29年3月11日(土)~13日(月)
9:00~16:00(最終日15:00まで)
場所 種智院大学講堂
出品内容
種智院大学学生、卒業生、聴講生が描いた彩色仏画、紺紙金泥仏画、暈繝彩色、朱扇、団扇、写経など約100点を展示します。
他、真福寺仏画導場、朝日カルチャーセンター京都、NHK文化センター京都、京都アスニー山科の仏画講座受講生
講演(無料)
3月11日(土) 10:00~11:00
「弘法大師と京都の町 –大覚寺戊戌の御開帳-」
講師 中村幸子(幸真) 本学教授
3月12日(日) 10:00~11:00
「一切衆生悉有仏性 –仏画を描く心-」
講師 早川道雄 本学教授
体験コーナー
A.色鉛筆で描く「酉年守り本尊 不動明王」
※各自手持ちの色鉛筆をご持参ください。
B.墨で描く生まれ年守り本尊
いずれも
11日(土)13:00~16:00
12日(日)13:00~15:00
受講料 500円(資料代含)
お守り袋制作
12日(日)13:00~16:00
13日(月)9:00~15:00
受講料 600円(資料代含)
開眼法要
A、Bで描いた仏画の開眼法要を行います。
12日(土)15:00~17:00
奉納太鼓(マンダラ広場)
心響会(豊山派有志)
2016.12.12平成29年度センター試験「京都大学・種智院大学試験場」について
平成29年1月14日(土)・15日(日)に行われます「平成29年度大学入学者選抜大学入試センター試験」の試験場についてご案内します。
本学(種智院大学・伏見区向島)ではセンター試験を実施せず、「京都大学・種智院大学試験場」として京都市左京区吉田二本松町 京都大学吉田南総合館で行いますので、受験票に「京都大学・種智院大学試験場」と表記してある受験生は試験場にご注意ください。
2016.12.10種智院大学声明公演のお知らせ
平成29年3月10日に下記の通り声明公演を開催します。
みほとけの音聲
~平安千年の声明の調べ~
平成29年3月10日(金)
時間 18:30(18:00開場)
場所 KBSホール(KBS京都内)
◇演目
涅槃会の声明
「涅槃会」種智院大学(真言声明)
ゲスト講演
「涅槃講式」叡山学院(天台声明)
◇会場
KBSホール
・京都市営地下鉄「丸太町」から北へ徒歩8分・京都市営地下鉄「今出川」から南へ徒歩8分・京都市営バス51系統「烏丸下長者町」から北へ徒歩2分
会場には駐車場がございません。公共の交通機関をご利用ください。
◇チケット
前売券 2500円
当日券 3000円
チケットぴあ
Pコード【634-428】12/17(土)10:00~
全国のセブンイレブン、サークルKサンクスで購入することができます。購入にはPコードの入力が必要になります。ご購入の際チケット代金以外に各種手数料がかかります。
>チケットぴあ(外部ページ)
窓口販売
種智院大学事務室
近鉄京都線「向島」徒歩10分
受付時間9:00~17:00(平日のみ)
◇お問合せ
種智院大学
075-604-5600(代)
受付時間 9:00~17:00
主催:種智院大学
共催:KBS京都プロジェクト、種智院声明研究会
協力:叡山学院
協賛:種智院大学同窓会、綜藝種智院教育後援会
後援:朝日新聞社、京都新聞、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社大阪本社、毎日新聞社京都支局、読売新聞社(五十音順)
2016.12.08NHK京都で学生食堂が紹介されます。
12月13日(火)放送予定のNHK京都『京いちにち』内の『ガクメシ』のコーナーで本学食堂が紹介されます。
NHK京都 『京いちにち』
放送日:12月13日(火)
時 間:18:30
2016.12.05平成28年度報恩会について
平成28年度報恩会を下記の日程で執り行います。
平日の開催となりますが、お時間の合う方は是非ご参列ください。
平成28年12月15日(木)
9:30~12:00
途中の入退場は自由です。
当日会場では空調を整えていますが、時節がらひざ掛けなどをお持ちいただいても結構です。
◇報恩会
2016.12.05【重要】年末年始(12/29~1/4)における注意事項
年末年始における事務取扱等は以下のとおりです。
【事務取扱休止日】
平成28年12月29日(木)~平成29年1月4日(水)
※12月28日(水)は午後1時で閉室します。
【図書館休館日】
平成28年12月27日(火)~平成29年1月4日(水)
【各種証明書、学割等の発行】
12月28日(水)午前中までの受付につきましては、即日発行・発送いたします。
それ以降の受付分につきましては、平成29年1月5日(木)以降の発行・発送となります。
【大学案内・願書の発送、キャンパス見学】
12月28日(水)午前中までの受付につきましては、即日発送いたします。
それ以降の受付は平成29年1月5日(木)からの発送となります。
キャンパス見学につきましても上記事務取扱休止日は受け付けておりません。
AO入試のエントリーも事務取扱休止日は受け付けておりません。
◇図書館・学術情報センター
◇証明書発行について
◇キャンパス見学
◇AO入学試験
◇その他の入試
2016.11.29第22回平安仏教学会学術大会について
平成28年12月9日(金)本学講義室401において第22回平安仏教学会学術大会を下記の通り開催します。
第22回平安仏教学会学術大会
日時: 平成28年12月9日(金)13時30分より
場所: 種智院大学 講義室401
1. 弘法大師御影における法衣考 -標準とすべき御影とは-
真言宗御室派延命寺職員 中村覺傳
2. 中古天台文献に見られる三軌説
天台宗典編纂所編輯員 一色皓湛
3. 『摧邪輪』にみる明恵の諸行観
浄土宗総合研究所嘱託研究員 米澤実江子
4. 『斟定草木成仏私記』における因明作法の研究
龍谷大学非常勤講師 吉田慈順
5. 本覚思想の一源流
種智院大学教授 早川道雄
6. 中世における天台論義書の系譜 -叡山文庫蔵『阿弥陀房抄』を中心に-
叡山学院講師 長谷川裕峰
2016.11.0911/26公開講座「恵果和尚を偲ぶ文章」第二回を開催します。
公開講座「恵果和尚を偲ぶ文章」第二回を開催します。
恵果和尚は空海の密教の師で、空海は入唐して長安青龍寺で恵果から密教を直接伝授されました。
恵果和尚の遷化したのは、永貞元年(805)12月15日の五更(午前4時)でしたが、多くの弟子から日本の留学僧空海がえらばれ、師の徳を歎ずる文を執筆することとなりました。その文章が「大唐神都(長安)青竜寺故三朝の国師灌頂の阿闍梨恵果和尚の碑 日本国学法の弟子苾蒭空海撰文并に書」(『性霊集』巻第二所収)です。師への熱い思いが、名文をもってほとばしり出たようなこの文章は、空海の名文中の名文であると云えます。
講座は、予約不要、先着150名としています。
講座の詳細は下記リンク先からご確認ください。
◇公開講座「恵果和尚を偲ぶ文章」 詳細
2016.11.09社会人入試・編入学試験について
種智院大学では、多くの社会人学生が学ばれています。
社会人入試は1年次入学、編入学試験は3年次からの編入学になり、試験は10月~3月まで毎月実施しています。
編入学は、専門の異なる分野からでも単位認定が可能です。
社会福祉学科への編入学では、社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験受験資格を2年で両方取得可能です。
試験の詳細は下記からご確認ください。
編入学に係る単位の読み替えや資格取得については、入試担当(075-604-5600)までお問い合わせください。
◇社会人入試 詳細
◇編入学試験 詳細
2016.11.09自己推薦入試1、編入学試験2、社会人入試2の出願期間は11/16までです。
自己推薦入試1、社会人入試2、編入学試験2の出願期間は11月16日(水)までです。
自己推薦入試の合格者は、奨学金給付生選抜を兼ねる一般入試やセンター試験利用入試を受験することができます。
その際の検定料は不要です。(一般入試のみ)
成績優秀者には最大で年額の授業料相当の奨学金を入学後に給付します。
また、この試験の結果で自己推薦入試の合格が取り消されることはありません。
試験の詳細は下記リンクからご確認ください。
◇自己推薦入試
◇社会人入試
◇編入学試験
◇特別推薦
◇一般入試1・2(奨学金給付生選抜)
◇センター試験利用入試
◇学費・奨学金
◇入学試験FAQ