インフォメーション

rss

【重要】4/9遠隔授業研修会について

4月9日に実施する遠隔授業に向けた研修会は予定通りです。
学生、研究生、科目等履修生は指定された時間に参加してください。
ただし、大阪府、兵庫県に在住で外出に不安がある学生は事前に大学までご連絡ください。
また、上記以外で研修会に参加できない方も大学までご連絡ください。
 
遠隔授業研修会日程
4 月 9 日(木)
 10:00~11:00 1 年次生
 11:00~12:00 2 年次生
 13:30~14:30 3 年次生
 14:30~15:30 4 年次生・科目等履修生・研究生
 
4月 10 日(金)予備日
 10:00~11:00 1 回目
 13:30~14:30 2 回目
 
教室は当日掲示します。
10 日(金)は予備日ですので、原則 9 日(木)に受講してください。
両日ともに参加できない方は事務室までご相談ください。
研修会にはスマートフォン、タブレット、ノートパソコン等を持参してください。
当日は研修会資料、授業レジュメを配布しますので、筆記具の他カバン等も持参してください。大学では貸し出しません。
  
教科書販売については下記リンク先からご確認ください。
2020年度テキスト販売について
 
 

第4回臨床宗教師養成講座について

令和2年度第4回臨床宗教師養成講座について
 
昨年度はお休みをいただきました臨床宗教師養成講座の再開・実施について多くのお問い合わせを頂いております。

本年度9月から11月の予定で第4回臨床宗教師養成講座の実施準備を進めてまいりましたが、
おりからのコロナウイルスの影響で現在実施の見込みが立っていません。
 
臨床宗教師養成講座では医療機関での実習が不可欠な為、コロナウイルスが終息しない限りは講座を実施するこはできません。

募集開始の時期や準備期間を鑑みて、6月末を期限に講座実施の可否を決定したいと思います。
当センターの臨床宗教師養成講座にご興味をお持ちいただいている宗教者の皆様にはしばらくお待ちいただくと同時に、
こんな時こそ、それぞれの宗教・宗派の先師・先達が培い伝えてきた叡智を活かし、宗教者として今できる活動を実践していただければと思います。
 
 
種智院大学 臨床密教センター長 
松本峰哲

【学生】休講・遠隔授業期間中の注意事項

【学生】休講・遠隔授業期間中の注意事項
 
【大学利用に関して】
大学事務室は当面の間、これまでどおり開室します。
各種申請、問い合わせ、相談がある場合は事務室まで事前にご連絡ください。ただし、新型コロナウィルス感染拡大防止のため筆記具等の貸し出しは一切できませんので、各自準備した上で来校してください。
 
 事務室 Tel: 075-604-5600(平日9:00-17:00)
 
 ◇休校期間、遠隔授業についてのお知らせ
 
 
【図書館について】
5月11日まで閉館します。ただし、卒業論文制作を目的に図書の貸し出しを希望する学生は事前に事務室までお問い合わせください。
 
【証明書発行について】
証明書発行はこれまで通り、当日発行はできません。
発行には3日以上かかります。また新型コロナウィルス感染症対策の影響で、
通常よりも時間がかかる場合がありますので、余裕を持って申請してください。

申請は下記リンク先から申請書をダウンロードし、必要事項を記入し事務室まで郵送してください。(送料370円は個人負担です。)
 ◇証明書発行願 pdf
 
【学生相談について】
遠隔授業実施期間でも、個別の相談は受け付けます。
学生生活、履修、学費、就職活動等で相談がある学生は事務室までご連絡ください。SNS でも受け付けています。
事務室 9:00~17:00
カウンセリングルーム  詳細は別途ご案内します。
 
【学生食堂について】
5月11日まで営業しません。
 
 
 

2020年度テキスト販売について(4月7日追加有り)

2020年4月9日(木)・10日(金)に実施するテキスト販売の一覧を公開します。
 
【学生、科目等履修生、研究生】
春学期、秋学期に受講予定のテキストをすべて購入してください。
秋学期の販売はありません。
  
テキスト購入でわからないこと、不安なことがあれば事務室までご相談ください。
 
【聴講生】
新型コロナウィルス感染症対策のため、受講に関して取り扱いを協議中です。
購入していただくことは可能ですが、受講できなくなる場合があります。
 
テキスト販売一覧 PDF
※販売時間:両日ともに11:30~15:00
※場所:2階 入浴実習室
※購入はすべて現金でのお支払いになります。
※リスト内の紫の箇所は品切れのため当日購入できません。黄色は予約受付可能ですので、当日代金をお支払いください。
※リスト内の色がついている項目は当日販売いたしません。各自書店等で購入してください。(20.04.07追加)
 
 

日本学生支援機構奨学金(新規)説明会について

日本学生支援機構奨学金新規申込手続説明会の日程変更について
 
 
上記の件について、今年度より日本学生支援機構の貸与を希望する学生に対し説明会を開催します。
当初ご案内した日程より変更していますので、ご注意ください。
なお、今年度入学者の予約採用は別途ご案内します。 

 

日時 4月9日(水)
   各学年の遠隔授業研修会終了後
 
場所 情報処理実習室(3F)
対象 1~4年次生(留年者除く)

以上

【重要】【聴講生】本学における新型コロナウィルス感染症対策(休講)について

聴講生申込者 各位
 
新型コロナウィルス感染症対策として、4月7日(火)から4月20日(月)を休講とします。
4月7日(火)からの講義は行いませんので、ご注意ください。
今後の予定については、本学ウェブサイト等でお知らせいたします。
 
聴講に関するお問い合わせ
種智院大学 教務課
Tel:075-604-5600(代)
平日9:00-17:00 土9:00-12:30
 
 

【重要】本学における新型コロナウィルス感染症対策について 第2報

新型コロナウィルス感染症対策として、4月7日(火)から4月20日(月)を休講とします。
  
京都府内では、日々感染者数が増えており、これ以上感染者を増やさないため、学生を始め、本学関係者においては、不要不急の外出を控えるようお願いいたします。
本学でも下記の日程で対面授業を控えることとし、遠隔授業実施の準備を進めています。学生を始め本学関係者の皆様には、ご協力をお願いいたします。
  
今後の日程
4/7~4/20  休講(遠隔授業準備期間)
4/9~4/10  遠隔授業研修会(学生・科目等履修生・研究生)
       教科書販売(11:30~15:00)
4/21~5/11 遠隔授業実施期間(学年暦、授業時間割通りに行います)
5月12日以降については今後の感染状況をもとに判断し、本学ウェブサイト等で告知します。
5月3日から6日については学年暦の通りです。
 
詳細は下記PDFをご確認ください。

※追記 遠隔授業受講に際して新たな機材購入やインターネット契約は必要ありません。

 
◇PDF【重要】本学における新型コロナウィルス感染症対策について 第2報
 
 

学生のネットワーク環境に関するアンケートについて

学生各位
 
現在、種智院大学では学生のネットワーク環境に関するアンケートを実施しています。
 
アンケートに回答していない学生は、4月5日までに下記リンク先から回答してください。
アンケートは5分程度で終わります。
 
 
学生のネットワーク環境に関するアンケート
 
 

【重要】4/1入学宣誓式について

明日(4/1)の入学宣誓式は予定通り実施しますが、
下記の条件に当てはまる方は来校をご遠慮ください。
  
・37.5度以上の熱がある方
・咳、くしゃみが止まらない方
・2週間以内に海外から帰国・入国した方
・ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
・その他、新型コロナウィルス症状が疑わしい方
  
ご来校いただいた方で上記の症状があると本学が認めた場合
退場をお願いすることがあります。
 
入学予定者の方で欠席される方は大学までご連絡ください。
 
 
 
種智院大学
TEL:075-604-5600(代)
Eメール:office@shuchiin.ac.jp

2021 年度入学者選抜(2020 年度実施)について

2021 年度入学者選抜(2020 年度実施)につきましては、次の通りといたします。
 
 
1.選考区分について

現行
2021 年度入学者選抜(2020 年度実施)
AO 入試 総合型選抜 プレゼンテーション型
講義型
自己推薦入試 小論文型
面接型
指定校推薦入試 学校推薦型選抜(指定校)
一般入試 一般選抜
センター試験利用入試 大学入学共通テスト利用選抜
社会人入試 社会人選抜
特別入試(外国人留学生) 特別選抜(外国人留学生)
編入学試験 編入学試験

 
2.選考方法について
「学力の 3 要素」(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々
と協力して学ぶ態度」)を、すべての選抜区分において多面的・総合的に評価します。
  
3.調査書について
すべての選抜区分において、「調査書」を十分に活用します。
 
4.大学入学共通テストについて
2021 年度の入学者選抜では、一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜で成績を利用します。
 
5.英語の外部試験の利用について
2021 年度の入学者選抜では、英語の外部試験の利用はいたしません。
 
6.JAPAN e-Portfolio 等の取り扱い
2021 年度の入学者選抜では、JAPAN e-Portfolio の利用はいたしません。
 
※その他の詳細については、取り扱いが決定次第改めてホームページでご案内いたします。