2025.08.079月14日(日)オープンキャンパス開催のお知らせ
本学では、下記のとおりオープンキャンパスを開催いたします。
■ 開催日時
2025年9月14日(日)
午前の部 10:30~12:00
午後の部 13:30~15:00
■申し込みフォーム
■ 内容
学科別体験授業
個別相談(入試・学生生活・資格・就職 など)
保護者との参加も歓迎
送迎車の駐車場利用OK/お車での来校OK
\センパイや先生としっかり話せる/
進路や受験の不安を、個別相談でじっくり解消できます。
学生生活のことから資格取得、卒業後の進路まで、気になることは何でもお聞きください。
本学は小さな大学ならではの温かさと丁寧なサポートが魅力です。
高校3年生はもちろん、高校1・2年生のご参加も大歓迎です。
ご家族でのご参加も可能です。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
■申し込みフォーム
2025.05.23令和7年度 臨床宗教師養成講座の概要を公開しました。
臨床宗教師養成講座の概要を公開しました。
以下リンク先からご確認ください。
◇臨床密教センター
◇臨床密教センター(facebook)
2025.05.23公開講座『仏教の魅力-何故に仏教はアジア一帯に広まったのか-』を開催します。
種智院大学同窓会、綜藝種智院教育後援会の主催で以下の公開講座を開催します。
仏教の魅力ー何故に仏教はアジア一帯に広まったのかー
■日時 6月16日(月)14時30分~16時00分
■会場 種智院大学 講義室204
■申し込み 不要
■受講料 無料
■講師略歴
入澤 崇(イリサワ タカシ)/龍谷大学名誉教授
龍谷大学前学長、龍谷ミュージアム顧問
1955年広島県尾道市因島生まれ。
1978年3月龍谷大学文学部卒業。龍谷大学大学院文学研究科博士課程修了。
1990年より同大学文学部講師、2002年教授。
龍谷ミュージアム館長、文学部部長を経て、17年4月より学長に就任(2025年3月まで)。
専門は仏教文化学(アフガニスタンなどアジア各地域における仏教の受容と変容を研究)。
『ジャータカ物語』本願寺出版社2019、「失われた仏教を求めて」『駒澤大学佛教学部論集』-46、「ブッダはなぜ火葬されたのか」『龍谷大学論集』-457など多数。
■主催
種智院大学同窓会
綜藝種智院教育後援会
2025.05.23令和7年度降誕会を執り行います。
令和7年度降誕会を下記の日程で執り行います。
本学の降誕会は、真言宗開祖である弘法大師空海のお誕生と併せて、平安末期に高野山の復興を果たされ、今日の新義系諸派の基礎を築かれた興教大師覚鑁のお誕生をお祝いする大変珍しい法会です。
平日早朝の開催となりますが、お時間合う方は是非ご参列ください。
令和7年6月19日(木)
12時30分~15時
2025.04.16社会共創学部社会共創学科(通信教育課程)の設置について
通信学部設置に関するお知らせ
(更新日:令和7(2025)年10月10日)
種智院大学では、通信学部の設置に向けた準備を進めてまいりましたが、より充実した教育体制を整えるため、開設時期を令和9年度に変更することといたしました。
通信による学びを希望される皆さまに、安心して学んでいただけるよう、カリキュラムや学修支援体制のさらなる充実を図り、より良い学びの環境づくりに努めてまいります。
今後も「一人ひとりの学びを大切にする大学」として、通学課程・通信課程の両面から多様な学びの機会を提供できるよう取り組んでまいります。
通信学部に関する最新情報は、本学ウェブサイトにて随時お知らせいたします。
【お問い合わせ先】
種智院大学 入試広報課
TEL:075-604-5600(代表)
---------------
以下令和7(2025)年4月16日掲出
種智院大学に新しい学部の設置を構想し令和7年3月7日に文部科学省に社会共創学部(通信教育課程)の設置認可申請(令和8年4月開設予定)を行いましたことをお知らせします。
種智院大学は、日本最古の教育機関として、空海が828年に設立した「綜藝種智院」にその淵源を持ちます。伝統を現代に引き継ぎ、空海の思想に基づく「三つの知のデザイン」すなわち、「菩提心に基づく思考のデザイン」「大悲に基づく社会のデザイン」「方便としての行為のデザイン」を軸に、通信教育において、誰もが持続可能で共感的な社会を築くためのプログラムを提供します。
社会共創学部(通信教育課程)の概要
| 名称 |
社会共創学部 社会共創学科
(仏教コース・社会マネジメントコース・クリエイティブコース) |
| 入学定員 |
300名 3年次編入学200名 |
| 開設時期 |
令和8年4月1日 |
仏教コース
仏教の精神文化や哲学を中心に、弘法大師空海の思想や密教の教えを多角的に学びます。
仏教芸術(密教画、梵字悉曇、仏像彫刻)の制作や鑑賞を通じて、精神性の理解を深めます。
現代社会における仏教の思想や歴史、その文化や信仰を学びます。
社会マネジメントコース
京都の歴史と伝統文化を基盤に、茶道や華道などの伝統的な芸術を体験しながら学びます。地域社会と連携した文化継承プロジェクトや観光産業に関する実践的学習を実施し、グローバル視点で日本文化を再解釈し、国内外での文化交流を支援する知識を得ます。ビジネスやマネジメント理論を学び、リーダーシップやプロジェクト管理能力を養成します。
クリエイティブコース
グラフィック、アニメーション制作、ゲーム開発、ジュエリーデザインの技術を学びます。
近代の通信技術やメディア表現に応用し、「伝える」行為そのものを創造的にデザインします。
情報技術やメディアをただ使うだけでなく、「何のために、どのように」伝えるのかを深く探求し、情報社会においてより良い関係性を築くためのクリエイティブ手法を身につけます。
※上記の内容は、設置認可申請中のため、今後変更になる可能性があります。
今後は、大学設置・学校法人審議会の審査を受ける予定です。8月末に認可を受ける事ができるよう、審査対応に取り組んで参ります。
お問い合わせ:075-604-5600(代表) 設置準備室
2025.04.114月29日(祝日) ミニオーキャンを開催します!
4月29日(祝・火)に、ミニオープンキャンパスを開催します。
当日は通常授業日となっており、在学生(センパイたち)の普段の様子をご覧いただける貴重な機会です。
大学紹介や入試制度のご案内に加え、教職員による個別相談も実施します。
大学生活や進路に関する疑問・不安を、ぜひこの機会にご相談ください。
開催日時
・午前の部 10:30~12:00
・午後の部 13:30~15:00
※いずれかの時間帯をお選びいただけます。
事前申込制(申込フォームあり)
参加をご希望の方は、以下の申込フォームより事前にお申し込みください。
>オープンキャンパスに申し込む
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参加をお待ちしております。
2025.04.012026年度入試概要を公開しました。
2026年度入学試験の概要を公開しました。
◇2026年度入学試験 概要
◇総合型選抜 プレゼン型・講義型 解説ムービー
入試に関する質問はLINEでも受け付けています。
下記リンク先から友だち登録をしていただき、メッセージをお送りください。
入試担当者から回答させていただきます。
◇LINE公式アカウント
2025.03.122025年度シラバス(授業計画)を公開しました。
2025年度シラバス(授業計画)を公開しました。
聴講生・科目等履修生の募集は3月13日からです。
2025年度の募集は原則オンラインとしています。
詳細は下記リンク先からご確認ください。
◇2025年度シラバス
◇聴講生・科目等履修生の募集について
2025.03.12【訃報】山崎泰廣名誉教授のご遷化について
本学名誉教授の山崎泰廣先生が、2025年3月11日にご遷化されました。
山崎先生は1959年4月に本学へ着任され、長年にわたり学生の教育に尽力されました。また、『密教辞典』(法蔵館)や『密教瞑想法』(永田文昌堂)など多数の著書を出版され、密教の普及にも大きく貢献されました。さらに、一般の方を対象とした講演会などでも幅広くご活躍され、多くの人々に密教の教えを伝えられました。
ここに謹んで哀悼の意を表します。
なお、告別式は3月15日に執り行われます。
2025.01.172025年度聴講生・科目等履修生募集要項を公開しました。
令和7(2025)年度聴講生・科目等履修生の募集要項を公開しました。
出願期間は2025年3月13日(木)~ 3月28日(金)となります。
今回の募集から原則オンラインでの出願となります。
出願を希望される方は、各ページの要項をご確認ください。
◇聴講生 募集要項
◇科目等履修生 募集要項