インフォメーション

rss

悪天候による休講措置について

悪天候による休講措置について

 

暴風警報及び特別警報(大雨・暴風・暴風雪)が京都府南部・滋賀県・大阪府・奈良県北部・兵庫県南部(ただし、二次細分区域による播磨北西部・播磨南西部・淡路島を除く)のいずれかに発令された場合。

 

暴風警報の解除時刻

休講措置

午前6時までに解除の場合 平常通り授業を行う
午前7時までに解除の場合 第2講時から授業を行う
午前10時30分までに解除の場合 第3講時から授業を行う
午前10時30分を過ぎても解除されない場合 終日休講

 

このような場合、電話での問い合わせには応じられません。上記規則にしたがって判断をしてください。

休講の決定については本ウェブサイトにも掲載しますが、決定後から時間がかかる場合があります。

 

試験期間中、上記理由での休講について

種智院大学試験実施細則第19条

試験実施当日又は試験実施中に不測の事態が発生した場合は、試験開始時刻の繰り下げあるいは中断などの措置を講じることがある。試験を実施することができなくなった場合又は受験者の相当数について受験ができなくなった場合は試験を改めて実施する。

 

上記規則通りです。

 

また、交通機関が麻痺し通学不能と本学が認めた場合は休講とします。
学生は、学生便覧111ページでも確認してください。

 

 

◇参考:気象庁 気象警報・注意報ページ

教員の公募について

下記の内容で教員を募集します。
  
〇研究分野:弘法大師空海の教理・教学の研究
〇担当科目:真言教理学・仏教学入門演習など
 
〇職位:特任講師(任期3年。ただし任期満了後、任期のない講師への採用の機会あり)
〇応募資格:・真言宗の僧籍を有すること
      ・博士号、ないし博士号に相当する研究業績があること。
〇条件:採用後は、学内の諸種の校務分掌があります。
〇採用時期:令和6年4月1日
 
〇書類提出締切:令和5年9月21日(消印有効)
 
〇提出書類
履歴書・研究業績書(ワープロ可)リンク先にwordデータがあります。
・業績・著書等(応募に際しては、主な業績(論文等)を2~3本(コピー可)を同封すること。)
  
〇書類提出・問い合わせ先
種智院大学総務課
〒612-8156 京都府京都市伏見区向島西定請70番地
  
  
 

9/3(日)オープンキャンパスについて

9/3(日)にオープンキャンパスを開催します。
  
午前午後の2部制で、大学紹介、各入試のポイント、キャンパスツアーをおこないます。
 
社会福祉学科模擬授業
「入試直前!小論文の書き方講座」
感想文になりがちな小論文。福祉のテーマを扱い、小論文の書き方講座を開催します。 
仏教学科体験コーナー
仏画制作体験
実際に筆を使って仏さまを描き出す仏画の制作を体験できます。
 
もちろん、個別相談もおこないます。
大学でどんなことが学べるのか、各入試の違い、ご自身とのマッチングなどなど。
どんな相談でも必ずお応えします。
 
 
お申し込みは以下リンク先のフォームから。
お申し込み

8/6(日)オープンキャンパスについて

8/6(日)にオープンキャンパスを開催します。
  
午前午後の2部制で、大学紹介、各入試のポイント、キャンパスツアーをおこないます。
 
社会福祉学科模擬授業
「しあわせってなんだっけ」
福祉の視点から見る「幸せ」って何をテーマに模擬授業をおこないます。
入試課題を使った授業です。
 
仏教学科体験コーナー
「梵字・仏画」制作体験
一文字で仏さまを表すことができる梵字、実際に筆を使って仏さまを描き出す仏画の制作を体験できます。
 
もちろん、個別相談もおこないます。
大学でどんなことが学べるのか、各入試の違い、ご自身とのマッチングなどなど。
どんな相談でも必ずお応えします。
 
 
お申し込みは以下リンク先のフォームから。
お申し込み

【重要】夏期休暇期間(8/10~9/13)における注意事項

夏期休暇期間における事務取扱、各種申込・問い合わせ受付、図書館利用等は下記の通りです。 

【事務取扱休止日】
令和5年8月11日(金)~8月20日(日)
  
事務取扱休止日以外の事務室開室時間は下記の通りです。
9:00~17:00(土日は閉室しています)
 
 
【図書館休館日】
令和5年8月11日(金)~9月20日(水)
図書館の貸出日程についてはこちら(https://lib-shuchiin.opac.jp/opac/Calendar)をご確認ください。
  
【学生食堂休業日】
令和5年8月7日(月)~9月20日(水)
その他の日程においても、土日は休業しています。
  
【各種証明書、学割等の発行】
令和5年8月10日(木)午前中までの受付につきましては、即日発行・発送致します。
それ以降の受付分につきましては、8月21日(月)以降の発行・発送となります。
  
※証明書の発行には1週間ほど日数をいただく場合があります。
  
【大学案内・願書の発送、キャンパス見学】
令和5年8月10日(木)午前中までの受付につきましては、即日発送致します。
それ以降の受付は8月21日(月)からの発送となります。
  
キャンパス見学につきましても、上記事務取扱休止日以降に随時受付致します。
お申込みをお待ちしております。
  
お問い合わせ
種智院大学事務室
Tel:075-604-5600(代)
 

令和5度秋学期 聴講生・科目等履修生の募集について

令和5年度秋学期 聴講生・科目等履修生を下記の日程で募集します。


出願期間 令和5年7月3日(月)~9月8日(金)必着


聴講生とは本学で開講される講義から好きなものを選び、受講するものです。
登録料は5000円、1単位11000円で半期15回の講義を聴講することができます。


科目等履修生とは受講した講義で試験を受け、合格すれば単位が認定されるものです。
登録料は5000円、受講料は1単位13000円です。


聴講生・科目等履修生は本学図書館の利用も可能です。
詳細は下記リンク先からご確認ください。



聴講生 詳細
科目等履修生 詳細



●聴講生・科目等履修生の願書請求(無料)
種智院大学 教務課
メールフォーム
TEL:075-604-5600(代)平日10:00-16:00




7/5 同窓会総会記念講演会のお知らせ

同窓会総会記念講演会のお知らせ
 
7/5の同窓会総会を記念して講演会がおこなわれます。
当日は予約不要・無料ですので、お時間合う方はぜひご参加ください。
 
講師:旭堂南左衛門先生(講談師)
日時:令和5年7月5日
    15時~
会場:講義室306
 
 

7/5 北村太道先生追悼法要のお知らせ

種智院大学同窓会では、先生の学恩のに報いる為、ご遺族のご承諾を得て、同窓会総会の日程に合わせ、下記の通り先生の追悼法要を執り行う事と致しました。
つきましては、同窓生ばかりではなく、先生とご親交のあった方々にも広くご案内し、共に先生を偲び、ご冥福をお祈りしたいと思います。
諸事ご多用の事とは存じますが、どうかご参集下さいますよう、お願い申し上げます。
 

日時:令和5年7月5日(水)13時(受付12時)
場所:種智院大学  講義室401
 
※平服でお越しください。
※御香典・ご供花・お供物等はお受けしておりません。ご了承ください。
※一般の駐車場はありません。公共交通機関を御利用下さい。
 
種智院大学同窓会
 
 

6/24 弘法大師御生誕1250年記念リレー講座#2について

弘法大師御生誕1250年を記念し、種智院院大学同窓会主催『弘法大師の教えと大師信仰』と題しリレー講座を開催します。
 
第2回目は『弘法大師の前世譚』というテーマで大正大学名誉教授、苫米地誠一先生による講座になります。
講師 苫米地誠一(大正大学名誉教授)
 
令和5年6月24日(土)
13:00-14:30
申込・料金 不要
 
公開講座詳細
 

令和5年度 スタディツアーの実施について

新型コロナウイルス感染症の影響でしばらく中止しておりましたスタディーツアーを南インド訪問から再開します。
 
日本人が最も一般的に訪れるであろう仏跡は北インドにありますが、南インドは同じインドでも文化が北インドと全く異なる地域です。
今回のスタディツアーでは南インド独自のヒンドゥー教文化を体験しつつ、特に仏教の空の思想を大成させた龍樹ゆかりの地ナーガルジュナコンダ、そして空海御生誕1250年の今年に真言密教の教えが初めてこの世界に伝えられた場所である南天鉄塔のモデルと考えられているアマラヴァティ遺跡を訪問したいと思います。
 
 
令和5年度 スタディツアーの実施について
 
コロナで中断していたスタディツアー、4年ぶりの再開となります。弘法大師御生誕1250年の記念の年に、密教の祖国・天竺を目指しましょう!
●訪問地:
南インド地域
ナーガールジュナコンダ(大乗仏教の祖・龍樹菩薩ゆかりの地)
カンチプラム・マハーバリプラム(ヒンドゥー文化、世界遺産)
 
●期 間:
2024年2月9日(金)〜14日(水)の6日間
※事前講義2024年1月19日(金)午前・午後

●研修費用:
308,000円
※10名以上の場合。8〜9名の場合338,000円
 
●募集人数 15名(最少催行人員8名。先着順)
 
●学内募集締め切り 9月15日(金)
※ツアー催行可否の決定のため、早めの申込をお願いします。
ツアー旅程等の詳細が記されたパンフレット(仮申込書付き)があります。
興味のある人は事務室で受け取ってください。ツアーの内容についてご質問等ありましたら、
事務室教務課または仏教学科教員の松本(研究室306)まで気楽にお問合せください。
 
スタディツアー詳細

7/17ミニオーキャンを開催します。

7/17(月・祝)にミニオーキャンを開催します。
 
午前午後の2部制で、大学紹介、各入試のポイント、キャンパスツアーをおこないます。
この日は祝日ですが、大学ではいつも通り授業をおこなっています。

キャンパスツアーでは、大学の授業を見学することができます。
みなさんのセンパイたちが授業を受けている様子を見て、先生や学生たち、大学の雰囲気を体験してください。

もちろん、個別相談もおこないます。
大学でどんなことが学べるのか、各入試の違い、ご自身とのマッチングなどなど。
どんな相談でも必ずお応えします。
 
 
お申し込みは以下リンク先のフォームから。
お申し込み

1 / 4712345...102030...最後 »