2015.09.11公開講座「弘法大師の文章に親しむ」全2回のお知らせ
下記の日程で公開講座「弘法大師の文章に親しむ」を開催します。
講師は福田亮成(本学客員教授) 先生です。
日本を代表する文化人である弘法大師の文章に触れながらその思想と人生をたどってゆきます。
10/17(土)『三教指帰』の序文をめぐって
12/5(土)『性霊集』巻5所収の「大使福州の観察使に与うるがための書」
詳細は下記リンク先からご確認ください。
イベント・講座
下記の日程で公開講座「弘法大師の文章に親しむ」を開催します。
講師は福田亮成(本学客員教授) 先生です。
日本を代表する文化人である弘法大師の文章に触れながらその思想と人生をたどってゆきます。
10/17(土)『三教指帰』の序文をめぐって
12/5(土)『性霊集』巻5所収の「大使福州の観察使に与うるがための書」
詳細は下記リンク先からご確認ください。
下記の通り公開授業を開催します。
参加申し込みの締切は8月6日(木)までです。
□■記■□
仏教学科公開授業
「ほとけの文字を書く」
講師 児玉義隆 教授
日時 : 8月22日(土)午前11時~午後12時30分
場所 : 種智院大学 講義室306
受講料 : 一人1,500円※当日現金で徴収
内 容 : 梵字の成り立ちや意味等の説明の後、実習を行ないます。 書道用具一式は本学で用意。
定員 : 60名
参加者には児玉義隆先生揮毫の色紙をプレゼントします。
申し込み方法 : 電話受け付けのみ
大学事務室 075-604-5600(代)
受付期間 :
7月21日(火)-8月6日(木)
平日9時-17時、土9時-12時30分
■□以上□■
種智院大学宗教部
申込資格は下記の方に限ります。
その他詳細は下記リンクをクリックし、ダウンロードされたPDFからご確認下さい。
■申込資格
■申込期日
平成27年7月31日(金)当日消印有効
■問い合わせ・お申込み
種智院大学 宗教部
〒612-8156 京都市伏見区向島西定請70番地
Tel 075-604-5600 Fax 075-604-5610
■ダウンロード
降誕会法要を下記の通り行います。
降誕会とは、仏教の宗派の一つである真言宗を開かれた弘法大師空海のお誕生をお祝いする法要です。
弘法大師は775年6月15日に生まれたと伝えられています。
本学では毎年6月15日前後に宗祖のお誕生と、中興の祖であり新義系の礎を築いた興教大師覚鑁(こうぎょうだいし・かくばん)のお誕生もあわせてお祝いしています。
本学での法要は、古義(こぎ)・智山(ちざん)・豊山(ぶざん)の三派それぞれの声明で法要を行います。
声明(しょうみょう)とは、仏教経典の言葉などに節をつけて、法要など儀礼の際に唱える宗教音楽で、仏さまの教えを讃歎する仏教の聖歌です。
声明は、仏教の発展とともにインドで生まれ、中国や朝鮮半島を経由して日本に伝わりました。平安時代末から鎌倉時代にかけて大きく発達し、その後、宗派ごとに独自の発展をしました。
現在伝わる真言声明は、南山進流(高野山、京都・古義系真言宗各派)、智山声明(京都・智積院)、豊山声明(奈良・長谷寺)に大別されます。本学ではこれら三派合同の一般の寺院ではみられない法要を執り行っています。
当日は法要に先立ち、近隣の福祉施設まで行道し、利用者さんの健康と幸福を祈願させていただいています。
法要への参詣は、だれでも可能です。予約等も必要ありませんので気兼ねなくお越しください。
学内には若干ですが駐車場もあります。皆様お誘い併せの上ご参詣ください。
法要の模様はインターネットを利用し、ライブ配信する予定です。
インターネットにつながるパソコン・テレビ・スマートフォンがあればどこからでも無料で試聴できます。
※閲覧視聴は無料でできますが、通信にかかるパケット料金が発生する場合があります。
平成27年6月11日(木)
9:30 法要開始(中継開始)
12:30 法要終了予定