イベント・講座

rss

第29回平安仏教学会学術大会のお知らせ

第29回平安仏教学会学術大会が本学にて開催されます。
一般の方の聴講も可能です。
お時間あう方はぜひご参加ください。
  
第29回平安仏教学会学術大会
日時:令和6年12月6日(金)13時30分より
場所:種智院大学講義室 401
  
研究発表(発表 20分・質問5分)
 
1.八幡浜の遍路道-高群逸技の日記を辿りながら-
高野山大学大学院文学研究科
修士(通信教育)課程 矢部弘幸
 
2.『天台大師供次第』と伝円仁撰『天台大師忌次第式』
天台宗典編纂所編輯員
叡山学院講師 小南妙覚
 
3.雨宝童子の五輪塔について
皇學館大学大学院博士後期踝程 永田意頼
 
4.『水陸儀軌』の一考察-天台思想と中国思想を中心に-
叡山学院准教授 坂本道生
 
5.近世三宝院流憲深方の付法活動-種智院大学所蔵写本の紹介と位置づけ-
種智院大学准教授 西弥生
 
6.最澄撰「三部長講会式」成立の背景
叡山学院教授 桑谷祐顕
 
 

オンライン講座「空海につづけ」#4をYoutubeに公開しました。

オンライン講座第4弾「空海と美術」を公開しました。
 
弘法大師は唐から密教の教えだけで無く、法具や仏画などを持ち帰りました。
日本において真言密教を大成させる中で、空海が持ち帰った仏教美術が日本文化に大きな影響を与えました。
自らも造仏師として多くの仏像を作られている長谷法寿先生による仏教美術の変遷と空海が与えた影響を解説します。

オンライン講座 空海につづけ!(Youtube)
講師紹介 長谷法寿