2021.07.26【重要】夏期休暇期間(8/7~9/15)における注意事項
夏期休暇期間における事務取扱、各種申込・問い合わせ受付、図書館利用等は下記の通りです。
【事務取扱休止日】
令和3年8月7日(土)~8月15日(日)
事務取扱休止日以外の事務室開室時間は下記の通りです。
9:00~17:00(土日は閉室しています)
【図書館休館日】
~令和3年9月15日(水)
【学生食堂休業日】
~令和3年9月19日(日)
その他の日程においても、土日は休業しています。
【各種証明書、学割等の発行】
令和3年8月6日(金)午前中までの受付につきましては、即日発行・発送致します。
それ以降の受付分につきましては、8月17日(火)以降の発行・発送となります。
※証明書の発行には1週間ほど日数をいただく場合があります。
【大学案内・願書の発送、キャンパス見学】
令和3年8月6日(金)午前中までの受付につきましては、即日発送致します。
それ以降の受付は8月17日(火)からの発送となります。
キャンパス見学につきましても、上記事務取扱休止日以降に随時受付致します。
お申込みをお待ちしております。
お問い合わせ
種智院大学事務室
Tel:075-604-5600(代)
2021.07.14模擬授業『ソーシャルワーク演習』ムービーを公開しました
Youtube種智院大学チャンネルに、社会福祉学科の模擬授業『ソーシャルワーク演習』を公開しました。
社会福祉学科講師の申先生と学生、入試スタッフによるグループワークです。
社会福祉士や精神保健福祉士として利用者を支援していく際、必要なことは相手のニーズを理解することです。
では、相手を理解するとはどういうことでしょうか。
相手を理解する時、まず自分の心の動きを理解することが必要です。
「理解」するためにはコミュニケーションが重要になってきます。
まずは自己理解のために、自身とのコミュケーションをグループワークの中で行います。
ムービーはその導入部分です。
社会福祉学科での学びはこのムービーからさらに踏み込んで、様々な事例を元にシミュレーションしていきます。
将来福祉分野を目指す高校生向けのムービーです。
2021.07.07【重要】【再掲】交通機関の不通、悪天候による警報等発令時における休講措置について
次の(1),(2)いずれかに該当する場合、授業や試験を休止・延期します。
警報の発令・解除及び交通機関の運行状況は、テレビ・ラジオ等の報道機関あるいは気象庁のホームページ等で確認してください。
また、次の基準にかかわらず、本学が授業・試験の実施に支障があると判断した場合は、授業・試験を休止することがあります。
(1)交通運休による休講措置について
JR(京都線、琵琶湖線、湖西線、奈良線、嵯峨野線)・京阪(出町柳~淀屋橋または中之島間)・阪急(河原町~梅田間)・近鉄(京都~大和西大寺間)のいずれか2つ以上の交通機関が同時に全面的・部分的に運行休止の場合。
交通機関運休の解決時刻 |
休講措置 |
午前6時までに運行再開の場合 |
平常どおり授業を行う |
午前7時までに運行再開の場合 |
第2講時から授業を行う |
午前10時までに運行再開の場合 |
第3講時から授業を行う |
午前10時を過ぎても運行再開されない場合 |
終日休講 |
(2)悪天候による休講措置について
暴風警報及び特別警報(大雨・暴風・暴風雪)、特別警報に位置づける警報が京都府南部または京都・亀岡区域(二次細分区域)のいずれかに発令された場合。
暴風警報・特別警報の解除時刻 |
休講措置 |
午前6時までに解除の場合 |
平常どおり授業を行う |
午前7時までに解除の場合 |
第2講時から授業を行う |
午前10時30分までに解除の場合 |
第3講時から授業を行う |
午前10時30分を過ぎても解除されない場合 |
終日休講 |
このような場合、電話での問い合わせには応じられません。
上記規則もしくは教員の指示にしたがって判断をしてください。
休講の決定については本ウェブサイトにも掲載しますが、決定後から時間がかかる場合があります。
2021.06.25入試日程の一部変更について
2022年度入試における共通テスト利用選抜Aの日程を以下の通り変更します。
出願の際はご注意ください。
以下のとおり入試日程を一部変更いたします。出願の際はご注意ください。
◆共通テスト利用選抜A
変更前
区分 |
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
手続締切 |
共通テスト利用選抜 A |
1/7(金)~2/1(火) |
個別試験なし |
2/5(土) |
2/21(月) |
↓
変更後
区分 |
出願期間 |
試験日 |
合格発表 |
手続締切 |
共通テスト利用選抜 A |
1/7(金)~2/1(火) |
個別試験なし |
2/9(水) |
2/25(金) |
2021.06.18【学生】6/21からの施設使用について
このたび、本学が対面授業を再開するにあたり、6月21日(月)以降、施設使用については下記のとおり取り扱います。
なお、今後の状況によっては、取り扱いを変更する場合があります。その際は掲示やメールで連絡しますので、引き続き学内掲示は必ず確認し、大学からのメールには留意してください。
1.学生自治会 クラブ・サークルによる施設使用
1) 体育館
新型コロナウイルス感染症対策(換気・マスク着用・手指消毒・密着を避ける等)をとりながら、使用できます。
使用希望日の1週間前までに学生自治会で調整の上、申請してください。
なお、1回の使用時間は、2時間までとします。
2) 学生自治会室
学生自治会の業務のため、少人数での使用を認めます。
3) クラブボックス
原則、物の出し入れ等のための短時間滞在は可能です。
4) 降誕会室・学祭室
他のクラブボックスと同様です。ただし、やむを得ずそこでしか作業ができない場合、業務内容を学生課に相談のうえ、使用を認めます。
※クラブボックス等使用についての留意点
(1)1回1時間以内。 使用が1時間以上になる場合は、学生課に報告し許可を得てください。
(2)入室は2名以内。
(3)使用の際は、ドアを開放する。
2.学生ホール
少人数1時間以内で使用を認めます。ただし、長時間使用を希望する場合は、1週間前までに、空き講義室等の使用を申請してください。
3.図書館・学術情報センター 情報処理実習室
予約せず利用できます。ただし、1回の利用時間を2時間までとし、利用人数により人数を制限する場合があります。
情報処理実習室を利用する時は、事務室で利用台帳に記帳が必要です。
4.その他
1) 学食外テラスは、感染防止に注意して利用してください。
2) テラス等での作業が困難な場合、空き講義室の使用を認めます。1週間前までに申請してください。
3) 談話室・医務室の使用は、感染症対策の観点から、引き続き禁止します。
学生の施設使用に関しては学生課が窓口になります。
2021.06.18[対面型]7/22・23ホリデイキャンパスを開催します。
7/22(木)・23(金)にホリデイキャンパスを開催します。
本学では、祝日でもいつも通りの授業を行っている日があります。
この日をホリデイキャンパスと題し、対面型の入試ガイダンスを行います。
また当日行われている授業を見学・体験することもできます。
一足早く大学生を体験できる日です。授業を体験して、センパイや先生たちの雰囲気を確認してください。
お申し込みは以下のリンク先からお願いします。
◇申し込みフォーム
当日体験できるおすすめ授業 7/22
社会福祉学科・・・
社会福祉入門(大学1年生向け)
精神保健福祉援助実習指導(精神保健福祉士を目指す4年生向け)
相談援助実習指導(社会福祉士を目指す3年生向け)
地域福祉論(大学2年生向け)
老人福祉論(大学1年生向け)
仏教学科・・・
梵字悉曇(梵字の書写)
密教瞑想(阿字観瞑想の実践)
仏教学講読(空海著作の性霊集を読む)
参加人数や授業の内容によっては見学のみになる場合もあります。
また、ホリデイキャンパスは本学への入学を検討している方向けのイベントになります。
2021.06.18【重要】令和3年度春学期における対面授業の再開について
本学では、6月19日(土)まで遠隔授業を実施していますが、京都府内の緊急事態宣言が解除されることから、6月21日(月)より新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で対面授業を再開します。
なお、京都府内の感染状況(緊急事態宣言発令の有無等)によっては、学期の途中であっても一部または全ての授業を遠隔授業(オンライン授業)に切り替える場合があります。
感染状況による本学の方針変更・更新等の確認についてこれまで通り、本学ウェブサイトのインフォメーションで公開します。同時にメールで同内容を送信しますので、確認してください。
対面授業再開
6月21日(月)~
◇新型コロナウイルス感染症関連まとめ
2021.05.28【重要】遠隔授業期間延長(~6/19)のお知らせ
本学では、5月31日まで遠隔授業を実施しているところですが、
京都府における緊急事態宣言が再延長されることから、
本学の遠隔授業実施期間を以下のとおり、延長いたします。
実技を伴う科目やゼミ等、一部科目は引き続き対面で行いますので担当教員の指示に従って下さい。
遠隔授業の実施方法や留意点は、4月22日に配信済みのTeamsマニュアル(学生版)のとおりです。
1.遠隔授業期間
6月1日(火)~6月19日(土)
遠隔授業期間の終了は京都府の感染状況を参考に判断し、お知らせします。
2.休講・補講情報の確認について
これまで通り、本学ホームページの右上に表示されている「学生生活」から「ウェブ履修」を選択し、お知らせから確認してください。
◇種智院大学ウェブ履修ページ
3.課題提出方法
今後、Teams内にある「課題」機能を多くの科目で活用します。
教員の指示に従って課題に取り組むとともに、レポート等課題の提出方法は4月22日に配信したマニュアルを確認してください。
4.大学施設の利用
自宅で授業を受けることが難しい(家族がいる、集中できない等)学生は、学内教室で授業を受けることが出来ます。
また、ゼミ前後の授業で移動が難しい場合も学内で授業を受けることが出来ます。
いずれも利用申し込みが必要ですので、下記フォームから申し込みください。
※申し込みにあたっては前日の16時までとし、それ以降の申し込み分については対応できない場合があります。
◇施設利用申し込フォーム
2021.05.25入試紹介動画を公開しました
本学の入試紹介動画をYoutubeの種智院大学チャンネルに公開しました。
各入試の特色を紹介したムービー、総合型選抜「プレゼン型」「講義型」「小論文型」「面接型」の紹介ムービーになります。
◇入試紹介 あなたにぴったりな試験が見つかる入試紹介
◇入試紹介 総合型選抜「プレゼン型」「講義型」
◇入試紹介 総合型選抜「小論文型」「面接型」
2021.05.21交通機関の不通、悪天候による警報等発令時における休講措置について
※令和3年度春学期授業については、遠隔授業のため下記の措置は適用されません。
ただし、一部対面で実施する科目についてはこの措置が適用されます。
なお、悪天候等を理由に、科目によっては対面授業から遠隔授業へ急遽変更する場合がありますので、
Teamsの各科目の投稿または教員からの指示を必ず確認してください。
次の(1),(2)いずれかに該当する場合、授業や試験を休止・延期します。
警報の発令・解除及び交通機関の運行状況は、テレビ・ラジオ等の報道機関あるいは気象庁のホームページ等で確認してください。
また、次の基準にかかわらず、本学が授業・試験の実施に支障があると判断した場合は、授業・試験を休止することがあります。
(1)交通運休による休講措置について
JR(京都線、琵琶湖線、湖西線、奈良線、嵯峨野線)・京阪(出町柳~淀屋橋または中之島間)・阪急(河原町~梅田間)・近鉄(京都~大和西大寺間)のいずれか2つ以上の交通機関が同時に全面的・部分的に運行休止の場合。
交通機関運休の解決時刻 |
休講措置 |
午前6時までに運行再開の場合 |
平常どおり授業を行う |
午前7時までに運行再開の場合 |
第2講時から授業を行う |
午前10時までに運行再開の場合 |
第3講時から授業を行う |
午前10時を過ぎても運行再開されない場合 |
終日休講 |
(2)悪天候による休講措置について
暴風警報及び特別警報(大雨・暴風・暴風雪)、特別警報に位置づける警報が京都府南部または京都・亀岡区域(二次細分区域)のいずれかに発令された場合。
暴風警報の解除時刻 |
休講措置 |
午前6時までに解除の場合 |
平常どおり授業を行う |
午前7時までに解除の場合 |
第2講時から授業を行う |
午前10時30分までに解除の場合 |
第3講時から授業を行う |
午前10時30分を過ぎても解除されない場合 |
終日休講 |
このような場合、電話での問い合わせには応じられません。
上記規則もしくは教員の指示にしたがって判断をしてください。
休講の決定については本ウェブサイトにも掲載しますが、決定後から時間がかかる場合があります。