イベント・講座

rss

第9回みほとけの音聲~平安千年の声明の調べ~ 開催のお知らせ

第9回みほとけの音聲~平安千年の声明の調べ~ 開催のお知らせ
 
日本最古の仏教声楽「声明(しょうみょう)」を体感できる公演を開催します。
普段は寺院でしか耳にすることのできない祈りのハーモニーを、どなたでもお楽しみいただけます。
今年も、種智院大学と叡山学院の学生・卒業生による真言声明と天台声明の共演を通じて、平安の都に響いた祈りの響きを現代に再現します。
 
日時 2025年12月12日(金)14:00開演(13:00開場)
会場 ウィングス京都
チケット 前売3,000円/当日3,500円
(販売:2025年9月16日~12月12日、チケットぴあ・大学事務室窓口)
 
詳細は以下のページをご覧ください。
👉 [イベント詳細はこちら]
 

第73回(2025年度)日本チベット学会大会開催について

本学において、以下の日程で日本チベット学会大会が開催されます。
詳細は特設ウェブサイトからご確認ください。 
 
2025年10月25日(土)10:00
 
第73回日本チベット学会大会 特設ウェブサイト
 

公開講座『仏教の魅力-何故に仏教はアジア一帯に広まったのか-』を開催します。

種智院大学同窓会、綜藝種智院教育後援会の主催で以下の公開講座を開催します。
 
仏教の魅力ー何故に仏教はアジア一帯に広まったのかー
■日時 6月16日(月)14時30分~16時00分
■会場 種智院大学 講義室204
■申し込み 不要
■受講料 無料
 
■講師略歴
入澤 崇(イリサワ タカシ)/龍谷大学名誉教授
龍谷大学前学長、龍谷ミュージアム顧問
1955年広島県尾道市因島生まれ。
1978年3月龍谷大学文学部卒業。龍谷大学大学院文学研究科博士課程修了。
1990年より同大学文学部講師、2002年教授。
龍谷ミュージアム館長、文学部部長を経て、17年4月より学長に就任(2025年3月まで)。
専門は仏教文化学(アフガニスタンなどアジア各地域における仏教の受容と変容を研究)。
『ジャータカ物語』本願寺出版社2019、「失われた仏教を求めて」『駒澤大学佛教学部論集』-46、「ブッダはなぜ火葬されたのか」『龍谷大学論集』-457など多数。
■主催
種智院大学同窓会
綜藝種智院教育後援会
 
 

令和7年度降誕会を執り行います。

令和7年度降誕会を下記の日程で執り行います。
 
本学の降誕会は、真言宗開祖である弘法大師空海のお誕生と併せて、平安末期に高野山の復興を果たされ、今日の新義系諸派の基礎を築かれた興教大師覚鑁のお誕生をお祝いする大変珍しい法会です。
 
平日早朝の開催となりますが、お時間合う方は是非ご参列ください。
 
令和7年6月19日(木)
12時30分~15時

第29回平安仏教学会学術大会のお知らせ

第29回平安仏教学会学術大会が本学にて開催されます。
一般の方の聴講も可能です。
お時間あう方はぜひご参加ください。
  
第29回平安仏教学会学術大会
日時:令和6年12月6日(金)13時30分より
場所:種智院大学講義室 401
  
研究発表(発表 20分・質問5分)
 
1.八幡浜の遍路道-高群逸技の日記を辿りながら-
高野山大学大学院文学研究科
修士(通信教育)課程 矢部弘幸
 
2.『天台大師供次第』と伝円仁撰『天台大師忌次第式』
天台宗典編纂所編輯員
叡山学院講師 小南妙覚
 
3.雨宝童子の五輪塔について
皇學館大学大学院博士後期踝程 永田意頼
 
4.『水陸儀軌』の一考察-天台思想と中国思想を中心に-
叡山学院准教授 坂本道生
 
5.近世三宝院流憲深方の付法活動-種智院大学所蔵写本の紹介と位置づけ-
種智院大学准教授 西弥生
 
6.最澄撰「三部長講会式」成立の背景
叡山学院教授 桑谷祐顕
 
 

オンライン講座「空海につづけ」#4をYoutubeに公開しました。

オンライン講座第4弾「空海と美術」を公開しました。
 
弘法大師は唐から密教の教えだけで無く、法具や仏画などを持ち帰りました。
日本において真言密教を大成させる中で、空海が持ち帰った仏教美術が日本文化に大きな影響を与えました。
自らも造仏師として多くの仏像を作られている長谷法寿先生による仏教美術の変遷と空海が与えた影響を解説します。

オンライン講座 空海につづけ!(Youtube)
講師紹介 長谷法寿

12/12 仏教福祉学会公開シンポジウムのお知らせ

以下の内容で、本学仏教福祉学会の公開シンポジウムを開催します。
学内外とわず聴講可能です。
 
種智院大学 仏教福祉学会公開シンポジウム
地域福祉の理念と現状
 
日時:2024年12月12日(木)16:20~18:30
場所:種智院大学講義室204
司会:宮城洋一郎 先生(本学特任教授)
 
講演
地域福祉論の日英比較 一宗教的観点の所在を中心に一
講師 山口幸照 先生(本学客員教授)
地域福祉論がイギリス由来でありながら、その背景にある宗教的土壌を骨抜きにして日本に持ち込んでしまった。このように宗教をバックグランドとしない論に疑問を呈する。
コメンテーター 近棟健二 先生(本学教授)
 
報告
精神障害者が地域で輝いた存在として生活するために
-クローズ雇用とオープン雇用に焦点を充てて-

講師 鴨野直敏 先生(本学専任講師)
 
自己責任論を超克する仏教的視点を探る
講師 福井未来 先生(本学専任講師)
 
お問い合わせ
種智院大学事務室
075-604-5600(平日9:00-16:00)

11/21 社会人・シニア対象の大学見学会を開催します。

弘法大師ご縁日に心の学び体験
社会人・シニア対象の大学見学会

年齢を重ねた今だからこそ、新たな知識を求める機会が訪れます。種智院大学では、仏教や密教の教えを通じて、心豊かな学びと深い体験を提供しています。弘法大師空海の思想に触れることで、人生を見つめ直し、内面をさらに深める貴重な時間を過ごしてみませんか。年齢に関係なく、新たな挑戦は人生を豊かにしてくれるものです。ぜひこの機会に、種智院大学のオープンキャンパスで新たな一歩を踏み出してみましょう。
 
御影供とは弘法大師の月命日を偲んでおこなわれる法要です。
東寺でおこなわれる弘法市は有名ですが、全国の真言宗寺院でも毎月21日に法要がおこなわれます。
本学でも毎月21日、教員・学生が主体となって法要をおこなっています。
 
◆当日のスケジュール
10:30 受付
11:00~12:00 大学紹介・体験授業
12:10~ 御影供見学 終了次第解散
 
◆対象
社会人・シニアの方
  
◆申込方法
以下URLリンク先からお申し込みください。
 ・申し込みフォーム
 
 
 

11/16 綜藝祭を開催します。

第39回 綜藝祭
~輝くヴァジュラとなれ~
 
今年も大学祭「綜藝祭」を開催します。
テーマは「輝くヴァジュラとなれ」。ヴァジュラとは、密教に伝わる法具金剛杵を意味しています。煩悩を打ち払い仏の智慧を表す金剛杵。
学生たちのきらりと光る企画をご用意しています。
学生によるステージパフォーマンスや模擬店、来場者も参加できる企画が盛りだくさん!大人も子どもも楽しめる内容ですので、ご家族やお友達と一緒にぜひお越しください!
 
<特別イベント>
1.柴燈大護摩供 12:00~
 屋外にて炉を組み、智慧の炎を灯し家内安全や五穀豊穣などを祈願する法会です。将来真言宗僧侶を目指す学生主体で行われる法会です。一般の方の参列も可能です。
2.仏画・梵字・仏像彫刻展
 本学学生・卒業生が制作した仏画・梵字・仏像を一同に展示します。
3.福祉施設の作品展示
 
日時 令和6年11月17日(日)
開場11:00 (受付10:00~15:00)
  
場所 種智院大学
お問い合わせ
種智院大学 学生課 075-604-5600(月-金9:00-16:00)
 
綜藝祭実行委員会ウェブサイト
昨年の綜藝祭模様(instagram)

12/4 声明公演『みほとけの音聲』を開催します。

第8回 みほとけの音聲
平安千年の声明の調べ
テーマ:「持戒懺悔の祈り」
 
この度、第8回「みほとけの音聲」声明公演を開催いたします。今回のテーマは「持戒懺悔の祈り」であり、種智院大学および叡山学院にて声明を学ぶ学生たちによる声明の響きを、多くの皆様にお届けいたします。
 
第1部:布薩 真言声明 – 種智院大学
「布薩」とは月に2回、満月と新月の日に僧侶が集まって、戒の条目を読み上げ、戒律を犯しているのであれば、全員の前で懺悔する法会をいいます。布薩には小乗布薩と大乗布薩の二種がありますが、大乗布薩は『梵網経』による布薩であり、一般在家の方々も参列できる布薩であります。
 
第2部:聲明懺法 天台声明 – 叡山学院
光明三昧とは、導師が「光明真言法」を修し、職衆が光明真言を中心に他の様々な声明も加えて執り行う法会です。多くは過去聖霊の追福菩提のために執行されますが、加えて滅罪や除病を祈るためにも厳修されます。
 
宗教音楽「声明(しょうみょう)」とは
声明は、仏教儀式に欠かせない音楽で、梵語・漢語・和語による様々な声明が含まれています。特に、真言密教の法会では古くから重要な役割を果たしてきました。今回の公演では、平安時代の京都に響き渡った荘厳な仏教音楽を体感いただけるでしょう。
 
開催情報
 
日時:令和6年12月4日(水)
開場:13:00 開演:14:00
場所:府民ホール アルティ(Googleマップで開く)
チケット:
前売券 3,000円 / 当日券 3,500円
前売券販売期間:令和6年9月21日~令和6年12月3日
 
チケット購入方法
チケットぴあ(Pコード[281123])
全国のセブンイレブンまたはぴあ店舗にて購入可能です。
窓口販売:種智院大学・叡山学院事務室にて現金販売
(平日 9:00~16:00)
 
お問い合わせ先

種智院大学:075-604-5600(月-金 9:00-16:00)
叡山学院:077-578-0029(月-金 9:00-16:00)
※未就学児童のご来場はお断りしております。
※チケットの払い戻しはできません。

1 / 1312345...10...最後 »