2015.09.11公開講座「弘法大師の文章に親しむ」全2回のお知らせ
下記の日程で公開講座「弘法大師の文章に親しむ」を開催します。
講師は福田亮成(本学客員教授) 先生です。
日本を代表する文化人である弘法大師の文章に触れながらその思想と人生をたどってゆきます。
10/17(土)『三教指帰』の序文をめぐって
12/5(土)『性霊集』巻5所収の「大使福州の観察使に与うるがための書」
詳細は下記リンク先からご確認ください。
イベント・講座
下記の日程で公開講座「弘法大師の文章に親しむ」を開催します。
講師は福田亮成(本学客員教授) 先生です。
日本を代表する文化人である弘法大師の文章に触れながらその思想と人生をたどってゆきます。
10/17(土)『三教指帰』の序文をめぐって
12/5(土)『性霊集』巻5所収の「大使福州の観察使に与うるがための書」
詳細は下記リンク先からご確認ください。
10月4日(日)にオープンキャンパスを開催します。
今年度最後のオープンキャンパスとなります。
各学科では、4年間でどんなことを学ぶのかをわかりやすくまとめた「ガイダンスコーナー」や人気講義を体験できるコーナーを設置しています。
年内に合否が決まる入試や、1月から始まる一般入試など入試に関する質問や奨学金、就職先など参加者の質問を個別に対応する「相談コーナー」で、わからないことを解決してください。
オープンキャンパスと併せて社会福祉学科では「認知症サポーター養成講習会」を開きます。
受講者には<認知症の人や家族を温かく見守ります>という意思表示[オレンジリング]をプレゼントします。
オープンキャンパス・講習会は予約不要です。ご家族での参加も可能です。
●オープンキャンパス●
10月4日 10:00-15:00
同時開催
認知症サポーター養成講習会
13:00-14:30
10月4日(日)開催のオープンキャンパス内で「認知症サポーター養成講習会」を開催します。
認知症サポーターは、認知症を正しく理解し本人や家族への理解を深め、安心して生活ができるよう温かく見守る人たちです。
認知症サポーター養成講習会では、認知症の基礎知識や、認知症の人の気持ちを理解した接し方など、認知症の人を見守り支えるうえで役立つことを学びます。
講習会終了後には「認知症の人や家族を温かく見守ります」という意思表示〈オレンジリング〉をプレゼントします。
公開授業「認知症サポーター養成講習会」
平成27年10月4日(日)13:00-14:30
学外の方も自由に参加できます。
当日、直接本学までお越しください。
下記の日程で公開授業を開催します。
この授業は将来福祉の業界で働きたい高校生や一般の方に向けた福祉の世界を紹介するものです。
今回のテーマは精神保健福祉士です。福祉に興味をもつ皆さんぜひご参加ください。
社会福祉学科公開授業 知ってる?福祉のホント#5
「精神保健ふくしっしー」
キモカワ?いいえツラオモなんです。スクールソーシャルワーカーの設置や精神障害者の社会参加で注目される「精神保健福祉士(PSW)」。人のココロに触れる仕事だからツラいこともあります。でもその中に仕事のオモシロさがある。人と向き合う仕事PSWのツラオモ話。これを読んでるあなた向いてるかもよ!
9月6日(日)オープンキャンパスを実施します。
当日は各学科のガイダンスコーナーや個別相談コーナーを開いていますので、
入試や大学での学び、学生生活、奨学金のことなどなんでも質問してください。
◇オープンキャンパス
9月6日(日) 10:00-15:00
予約不要・入退場自由
詳細 オープンキャンパスページ
ただ今、AO入試1のエントリーを受け付けています。
8月25日(火)までです。
【AO入試1】
エントリーシート提出 8月25日(火)
↓
志望学科の講義に参加 8月28日(金)
↓
出願 8月29日(土)~9月15日(火)
↓
面接試験 9月23日(水・祝)
↓
合格発表 9月29日(火)
本学に興味を持ってくださっている受験生のみなさん、まずはエントリーから始めましょう。
詳しくは、入試要項またはコチラでご確認ください。
なお、エントリーの受付は、事務室窓口休業日(8月8日~8月16日)の期間は除きます。
お問い合わせ : 入試担当 075-604-5600(代)
夏季休暇期間中の事務取扱等は以下のとおりです。
【事務取扱休止日】
平成27年8月8日(土)~8月16日(日)
【図書館休館日】
8月2日(日)~9月23日(水・祝)
【各種証明書、学割等の発行】
8月7日(金)午前中までの受付につきましては、即日発行・発送いたします。
それ以降の受付分につきましては、8月17日(月)以降の発行・発送となります。
科目等履修生・聴講生の申込受付は、上記事務取扱休止日には受け付けておりません。
【大学案内・願書の発送、キャンパス見学】
8月7日(金)午前中までの受付につきましては、即日発送いたします。
それ以降の受付は8月17日(月)からの発送となります。
キャンパス見学につきましても上記事務取扱休止日は受け付けておりません。
AO入試のエントリーも事務取扱休止日は受け付けておりません。
◇図書館・学術情報センター
◇証明書発行について
◇キャンパス見学
◇AO入学試験
下記の日程で秋学期科目等履修生・聴講生を募集します。
申し込みに関しての詳細は下記リンク先からご確認ください。
願書のダウンロードも下記リンク先から行えます。
科目等履修生・聴講生 募集期間
平成27年7月21日(火)~9月18日(金)
科目等履修生・聴講生に関するお問い合わせ先
教務課
075-604-5600(代)
下記の通り公開授業を開催します。
参加申し込みの締切は8月6日(木)までです。
□■記■□
仏教学科公開授業
「ほとけの文字を書く」
講師 児玉義隆 教授
日時 : 8月22日(土)午前11時~午後12時30分
場所 : 種智院大学 講義室306
受講料 : 一人1,500円※当日現金で徴収
内 容 : 梵字の成り立ちや意味等の説明の後、実習を行ないます。 書道用具一式は本学で用意。
定員 : 60名
参加者には児玉義隆先生揮毫の色紙をプレゼントします。
申し込み方法 : 電話受け付けのみ
大学事務室 075-604-5600(代)
受付期間 :
7月21日(火)-8月6日(木)
平日9時-17時、土9時-12時30分
■□以上□■