2015.08.06AO入試1エントリーが始まっています。
ただ今、AO入試1のエントリーを受け付けています。
8月25日(火)までです。
【AO入試1】
エントリーシート提出 8月25日(火)
↓
志望学科の講義に参加 8月28日(金)
↓
出願 8月29日(土)~9月15日(火)
↓
面接試験 9月23日(水・祝)
↓
合格発表 9月29日(火)
本学に興味を持ってくださっている受験生のみなさん、まずはエントリーから始めましょう。
詳しくは、入試要項またはコチラでご確認ください。
なお、エントリーの受付は、事務室窓口休業日(8月8日~8月16日)の期間は除きます。
お問い合わせ : 入試担当 075-604-5600(代)
2015.07.27【重要】夏季休暇期間(8/3~9/23)における注意事項
夏季休暇期間中の事務取扱等は以下のとおりです。
【事務取扱休止日】
平成27年8月8日(土)~8月16日(日)
【図書館休館日】
8月2日(日)~9月23日(水・祝)
【各種証明書、学割等の発行】
8月7日(金)午前中までの受付につきましては、即日発行・発送いたします。
それ以降の受付分につきましては、8月17日(月)以降の発行・発送となります。
科目等履修生・聴講生の申込受付は、上記事務取扱休止日には受け付けておりません。
【大学案内・願書の発送、キャンパス見学】
8月7日(金)午前中までの受付につきましては、即日発送いたします。
それ以降の受付は8月17日(月)からの発送となります。
キャンパス見学につきましても上記事務取扱休止日は受け付けておりません。
AO入試のエントリーも事務取扱休止日は受け付けておりません。
◇図書館・学術情報センター
◇証明書発行について
◇キャンパス見学
◇AO入学試験
2015.07.22平成27年度秋学期 科目等履修生・聴講生の募集について
下記の日程で秋学期科目等履修生・聴講生を募集します。
申し込みに関しての詳細は下記リンク先からご確認ください。
願書のダウンロードも下記リンク先から行えます。
科目等履修生・聴講生 募集期間
平成27年7月21日(火)~9月18日(金)
◇科目等履修生 詳細
◇聴講生 詳細
科目等履修生・聴講生に関するお問い合わせ先
教務課
075-604-5600(代)
2015.07.21公開授業「ほとけの文字を書く」を開催します。
下記の通り公開授業を開催します。
参加申し込みの締切は8月6日(木)までです。
□■記■□
仏教学科公開授業
「ほとけの文字を書く」
講師 児玉義隆 教授
日時 : 8月22日(土)午前11時~午後12時30分
場所 : 種智院大学 講義室306
受講料 : 一人1,500円※当日現金で徴収
内 容 : 梵字の成り立ちや意味等の説明の後、実習を行ないます。 書道用具一式は本学で用意。
定員 : 60名
参加者には児玉義隆先生揮毫の色紙をプレゼントします。
申し込み方法 : 電話受け付けのみ
大学事務室 075-604-5600(代)
受付期間 :
7月21日(火)-8月6日(木)
平日9時-17時、土9時-12時30分
■□以上□■
2015.07.17【重要】台風11号の影響による第3講時以降の講義について
台風11号の影響による暴風警報が解除されましたので、第3講時以降の講義は通常通り行ないます。
食堂の営業は行ないません。ご了承下さい。
2015.07.17【重要】台風11号の影響による第1・2講時の休講措置について
台風11号の影響により、8:20分現在、兵庫県に暴風警報が発令されております。
このため、本日第1講時・第2講時の講義全てを休講といたします。
なお、10時30分での警報発令状況により、第3講時以降の措置を改めてお知らせいたします。
2015.07.15【重要】悪天候による休講措置について
暴風警報及び特別警報(大雨・暴風・暴風雪)が京都府南部・滋賀県・大阪府・奈良県北部・兵庫県南部(ただし、二次細分区域による播磨北西部・播磨南西部・淡路島を除く)のいずれかに発令された場合。
|
暴風警報の解除時刻
|
休校措置
|
|
午前6時までに解除の場合
|
平常通り授業を行う
|
|
午前7時までの解除の場合
|
第2講時から授業を行う
|
|
午前10時30分までの解除の場合
|
第3講時から授業を行う
|
|
午前10時30分を過ぎても解除されない場合
|
終日休講
|
上記以外の時間に警報が発令された場合の休講措置につきましては、
随時本ウェブサイト等でご連絡いたします。
学生は、学生便覧111ページでも確認して下さい。
※詳しくはお問い合わせください。075-604-5600(代)
◇参考:気象庁気象庁 気象警報・注意報ページ
2015.06.24長谷法寿教授 テレビ出演のお知らせ
「仏像彫刻」等の授業を担当している長谷先生が、TBSテレビ「この差って何ですか?」で仏像について解説なさいます。
みなさん、ぜひご覧ください。(番組の中盤から後半に登場なさるようです。)
TBSテレビ「この差って何ですか?」2時間スペシャル
日時:6月28日(日)午後7時00分~
番組ウェブサイト
http://www.tbs.co.jp/konosa/
2015.06.22【宗教部】真言神道(御流神道・唯一神道)伝授のご案内
謹啓 梅雨の候、諸大徳各位には二利双修の御事とお慶び申し上げます。
このたび種智院大学では、稲谷祐慈僧正を大阿にお迎えし、3会にわたって真言神道の伝授を開筵する運びになりました。
真言神道は、古来日本独自の宗教観をもとに神仏習合などとして展開しましたが、明治維新や戦後の混乱の中で、かなり失伝したと思われます。近年、仏教系の神道が再び注目されるようになりました。
そのため、本学では真言神道(御流神道・唯一神道)を、稲谷祐慈僧正を大阿にお迎えし、伝授していただくことになりました。諸大徳におかれましては、ぜひご受法いただきますよう、ご案内申し上げます。
合掌
種智院大学宗教部
申込資格は下記の方に限ります。
その他詳細は下記リンクをクリックし、ダウンロードされたPDFからご確認下さい。
■申込資格
1.真言宗僧侶
2.他宗派僧侶
3.本学が認める者(神職関係者)
■申込期日
平成27年7月31日(金)当日消印有効
■問い合わせ・お申込み
種智院大学 宗教部
〒612-8156 京都市伏見区向島西定請70番地
Tel 075-604-5600 Fax 075-604-5610
■ダウンロード
2015.06.15頼富本宏名誉教授追悼法要ならびに偲ぶ会のお知らせ
「種智院大学前学長頼富本宏名誉教授追悼法要ならびに頼富先生を偲ぶ会」について
前学長頼富本宏名誉教授におかれましては、平成27年3月30日御遷化されました。
種智院大学といたしましては、下記の通り追悼法要ならびに、頼富先生を偲ぶ会を執り行うことにいたしました。
各位、御多用のこととは存じますが、何とぞご参列下さいますよう御案内申し上げます。
■種智院大学前学長頼富本宏名誉教授追悼法要
日時 平成27年6月30日(火)16:40~17:00
式場 種智院大学 401講義室
■頼富本宏先生を偲ぶ会(要申込)
日時 平成27年6月30日(火)17:10~18:30
会場 種智院大学学生食堂
会費 一般:2,000円 、 学生:1,000円
偲ぶ会では軽食を御用意しています。
※申し込み・問い合わせ
偲ぶ会に御参加される方は、準備の都合上締切日までに大学までお申し込み下さい。
申込締切 6月25日(木)17:00まで
■申し込み先
Tel.075-604-5600(代) Fax.075-604-5610
Faxでお申し込みされる方は、お名前と電話番号を明記下さい。