2016.09.20【重要】台風の影響による本日の履修登録科目修正について
台風16号の影響が本日20日午後より激しくなることが予想されるため、午後からの履修登録修正の相談・受付を中止します。
電話での問い合わせも受け付けておりません。
秋学期履修登録修正期間は23日(金)17:00までです。
修正は窓口にて修正用紙を受け取り、教務課へ提出してください。
ウェブからの修正は行えませんのでご注意ください。
インフォメーション
台風16号の影響が本日20日午後より激しくなることが予想されるため、午後からの履修登録修正の相談・受付を中止します。
電話での問い合わせも受け付けておりません。
秋学期履修登録修正期間は23日(金)17:00までです。
修正は窓口にて修正用紙を受け取り、教務課へ提出してください。
ウェブからの修正は行えませんのでご注意ください。
下記の日程で公開講座「認知症を持ちながら伏見で生きる」を開催します。
この講座は伏見連続講座です。伏見区以外の方も聴講できます。
伏見区からの参加者には受講スタンプカードを配布します。
日時 平成28年11月5日(土)
14:00~16:00(開場13:30)
場所 種智院大学
受講料無料、予約不要
要申込です。申込締切は11月4日(土)17:00まで
◇公開講座の詳細
下記の日程で井沢元彦客員教授による公開講座を行います。
聴講は無料、予約不要です。
この講座は大本山隨心院寄付講座です。
詳しくは公開講座ページからご確認ください。
テーマ 戦国時代の男と女
日時 平成29年9月9日(土)
18:30~20:00(開場18:20)
場所 キャンパスプラザ京都
予約不要・聴講無料
◇公開講座の詳細
9/4(日)にオープンキャンパスを開催します。
オープンキャンパスとしては今年最後になります。
当日は、個別の相談も可能です。
詳細は下記リンク先からご確認ください。
8/7(日)にオープンキャンパスを開催します。
当日は、社会福祉学科公開授業「ふくしのユニバ」も同時開催します。
詳細は下記リンク先からご確認ください。
◇詳しくは オープンキャンパス・公開授業へ
下記の日程で、秋学期聴講生・科目等履修生を募集します。
願書は各リンク先からダウンロードすることができますので、印刷してご利用ください。
本年度開講科目の一覧が掲載されたシラバス、時間割等はウェブ上から閲覧可能ですが、冊子をご希望の方は教務課までご連絡ください。
出願期間 | 平成28年7月26日(火)~9月16日(金) |
・郵送の場合、締切日当日必着です。
・持参の場合、平日10:00~17:00
・受付期間中の土日は事務室を閉室しています。
・8月13日(土)~8月21日(日)は事務室を閉室しています。
◇聴講生 詳細
◇科目等履修生 詳細
◇シラバス
◇時間割
◇年間スケジュール
問い合わせ・願書提出
種智院大学 教務課
〒612-8156 京都市伏見区向島西定請70
TEL 075-604-5600(代)
種智院大学臨床密教センターは、一般社団法人 終活駆け込み寺と共催で下記の内容の講演会を行います。
講演会は事前申込制です。大学事務室まで電話にてお申し込みください。
タイトル | 介護・うつを乗り越えて ~今を生きる~ |
講 師 | 小山 明子 氏 |
講師プロフィール | 千葉県生まれ横浜市育ち。夫は映画監督の大島渚。大谷学園卒業作品のモデルになり、『家庭よみうり』のカバーガールになったことなどをきっかけとし、スカウトされて松竹入り。1955年に松竹映画『ママ横をむいてて』でデビュー。当時助監督の大島渚に出逢い、監督になった大島渚と1960年に結婚。テレビドラマ『道頓堀』『あかんたれ』などで往年の浪速情緒あふれる女性を演じた。1996年に夫の大島渚が脳出血で倒れてからは、長時間拘束される女優業から距離を置いて夫の介護に専念するようになる。介護疲れなどによるうつ病を発病するが克服し、2001年に個人事務所を設立し、介護をテーマにした講演会やコメンテーター、執筆を中心に活動している。 |
日 時 | 平成28年10月30日(日) 14:00~17:00(開場13:30) |
場 所 | キャンパスプラザ京都 5階第1講義室 |
参加費 | 500円 |
定 員 | 250名(先着順) |
申込締切 | 9月30日(金)17:00まで ※定員になり次第締切ります。 |
お問合せ お申込み |
種智院大学 事務室 Tel:075-604-5600(代) 平日9:00-17:00 事務室窓口休業日(8/13~8/21)は受け付けていません。 |
主 催 | 一般社団法人 終活駆け込み寺 種智院大学 臨床密教センター |
夏期休暇期間における事務取扱、各種申込・問い合わせ受付、図書館利用は下記の通りです。
【事務取扱休止日】
平成28年8月13日(土)~8月21日(日)
また、8/8~9/22の期間にある土日祝もすべて事務取扱を休止しています。
【図書館休館日】
平成28年8月5日(金)~9月22日(木)
【学生食堂休業日】
平成28年8月11日(木)~8月21日(日)
その他の日程でも土日は休業しています。
【各種証明書、学割等の発行】
平成28年8月10日(水)午前中までの受付につきましては、即日発行・発送いたします。
それ以降の受付分につきましては、8月22日(月)以降の発行・発送となります。
【大学案内・願書の発送、キャンパス見学】
8月12日(金)午前中までの受付につきましては、即日発送いたします。
それ以降の受付は8月22日(月)からの発送となります。
キャンパス見学につきましても上記事務取扱休止日は受け付けておりません。
AO入試のエントリーも事務取扱休止日は受け付けておりません。
潮弘憲教授が密教学芸賞を受賞されました。
また、密教教化賞に前理事長 樫原禅澄猊下(総本山善通寺法主)、現評議員 藤田隆乗猊下(大本山川崎大師平間寺貫首)も受賞されました。
以前本学で非常勤講師を務められた木南卓一先生、孤嶋由昌先生も受賞されました。
密教学芸賞、密教教化賞とは、真言宗各派本山から布教教化・教誨・社会福祉事業等に特に功労のあった方に授与されるものです。
皆様、受賞おめでとうございます。
中村幸子教授の活動をご紹介します。
「祖師に学ぶ日本の心 奈良の寺院を巡る求法の旅」
講師 中村幸子(幸真) 種智院大学教授
講座内容
日本に仏教が伝来した飛鳥時代以来、多くの僧侶が仏法を学び、国家建設に尽力し、日本の心の文化の礎を築きました。
科学文明が高度に発展した現代に生きる私たちは今一度、この原点に立ち戻って自らの生き方を問いかけてみるべきではないでしょうか。
そこで今回は、「寳山寺」を訪ねます。法話に耳を傾け、仏画を描き、「お守り」を手作りしそこに仏画を納入します。また、種智院大学在学生や卒業生の若い僧侶たちと語らいの時間もございます。
ゆったりとした一日を過ごしてみませんか。
真福寺仏画導場共催・種智院大学後援
活動の詳細は下記リンク先からご確認ください。
◇朝日カルチャーセンター京都教室